[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
披露し、構成や文章などについて、ご意見をいただきます。
画像は函館市からのデータを利用しました。
ひな形を提示して、グループで文章を考えて、他の班と交換
し、楽しむことも可能です。
画像を入れ替えると、他の地域の方も利用可能です。
自分の子どもたちが小さかった頃、すごろくで結構盛り上がっ
ていました。
田尻式フォニックスカルタまではいきませんが、表は日本語版、
うらは英語版にすると、小学校から中学校まで遊べるのでは・・・?
ただし、耐久性が問題となります。
まずは、たたき台として率直なご意見をお寄せ下さい。
ホームページの掲示板にも掲載しておきます。
日本語版です。
ダウンロード(pdf)
英語版です。
ダウンロード(pdf)
数字のところに入るコメントです。
函館ならではの味のあるものを検討しています。
あなたのコメントとアイデアをお願いします。
コメントかメールで! ktadachi@nifty.com
数字のところの理由です。
函館ならではの話題を盛りつけたいところです。
お知恵を拝借します。ご意見やアイデアをコメントしてください。
① おめでとう! 大型の戸井マグロが釣れました!
You're lucky! You caught a big Toi tuna!
② お気の毒さま!大型戸井マグロを逃がしてしまいました!
That's too bad. You missed a big Toi tuna!
③ おっと、財布を忘れてしまいました。スタートに戻って取ってきて!
Oops! You left your purse in your room! You must fetch it!
④ おめでとう!あなたが考案した戸井ツナバーガーが大ヒットしました!
You're lucky! Your new menu "Toi tuna burger" was a great hit!
⑤ お気の毒さま!あなたの新メニュー「戸井ツナサンド」はまずすぎました。
That's too bad. Your new menu "Toi tuna sandwich" was too bad!
⑥ おめでとう!あなたの持ち馬「コスモビューティ」が優勝しました!
Congratulations! Your horse ,” cosmobeauty” won the first prize !
⑦ あなたの考えたマスコット「松風のれん」の人気は今のあなたの立場と同じです。
神のみぞ知る!
The mascot you created is the same position with yours.
Only God knows “Lucky or not” !
⑧ お気の毒さま!ラッキー・ピエロの函館山バーガーは売り切れでした!
That’s too bad! Mt. Hakodate burgers at Lucky Pierrot were sold out !
⑨ すごい! あなたのバンドの歌が大ヒットしました!
Fantastic! Your band’s song was a great hit!
⑩ お気の毒さま!あなたのバンドのマネージャーがお金を持ち逃げしました!
That’s too bad! The manager of your band stole your money.
⑪ お気の毒さま!あなたのバンドの歌は盗作でした!
That’s too bad! Your band’s song was a stolen work!
⑫ あなたの掘り出した古いハニワの価値は今のあなたの立場と同じです。
You uncovered an old clay figure! The value of it is the same with your position.
Only God knows “Lucky or not” !
⑬ お気の毒さま! あなたのバンドはついに解散しました!
That’s too bad! Your band dismissed at last!
⑭ おめでとう! あなたのイカスミソフトは大ヒットしました!
You're lucky. Your Ikasumi softcream was a great hit!
⑮ お気の毒さま! ヤキトリ弁当は売り切れでした。
That’s too bad! Yakitori Bentos were sold out!
※カタカナのところには別枠で写真の説明をつける予定です。
Quiz 1(答えられるまで居残り)
あなたの好きな函館の食べ物は?
What is your favorite food in Hakadate?
Quiz 2(答えられるまで居残り)
函館出身の歌手は誰ですか?
Who is the singer from Hakodate?
いよいよ明日、標記の集まりとなりました。
1 期日:平成24年2月4日(土)
2 会場:ベイレストラン みなとの森
3 会費:世話人会のみ3,000円
4 内容
1部 18:00~19:00
デジタル教科書体験説明会
2部 19:00~21:00
「英語でつながろう 函館 2013」世話人会
5 参加者
デジタル教科書体験説明会または
世話人会への参加者一覧。
1 瀬戸教頭(有斗高校)
2 ピーター・キーン先生(遺愛女子中学高校)
3 市根井先生(白百合学園中学高校)
4 林 先生(的場中)
5 寺崎先生(深堀中)
6 浜谷先生(中部高校)
7 福留先生(附属中)
8 阿部先生(亀田中)
9 青木校長(五稜中)
10 高西先生(西高校)
11 安達校長(銭亀沢中)
※1部も2部も飛び入り可能。
お時間ができたら、下記(安達)までご連絡願います!
090-9512-7330
ktadachi@nifty.com
お待ちしております!
昨日、今年発のMETSが無事に終了しました。約20名の参加でした。
懇親会も約15めいが参加し、実りのある会になりました。
1部
岡野君(はこだて未来大学)による発表
Web Based Training
e-leariningの中でもインターネットやネットワークで学習する方法
スマートフォン、ケータイ、パソコンを利用し、好きな場所で好きな時間に。
教材のタイプ
動画教材、クイズ教材、電子ブック教材など。
問題点
やる気が保てない
他者とのやりとりが少ない
これまでの対策
掲示板やチャットの活用
他の人の成績を見せる
他者と一緒に学習する
開発するシステム
多人数で遊ぶことができる簡単に作れる学習ゲーム
学習ゲーム作りは難しい
・プログラミングやデザインが必要
・ルールの設計が必要
・学習したい内容に合わせたい
そこで・・・
勉強したいことを入れる
↓
自動生成システム
↓
学習ゲームがでてくる
他の人を誘って一緒に学習できる
プロパティ交換法
カードゲームのルール + 記憶したいこと
(ババ抜きなど) (動物の顔と名前)
↓
動物ババ抜き
※授業で習ったことの復習や暗記を行うとき有効
体験した感想
ババ抜きなど親しみのあるゲームが基盤となるため、ルールは知っている。
そこに自分(または自分のチーム)が考えた内容を組み込むことができる
ので発展性が生まれる気がしました。
「函館版えいごスゴロク」という内容は可能かとの質問にいい反応をもら
いました。試作版を楽しみにしています。
2部
アダム スミス先生の発表
VEP(The Virtual English Program)について
この中の英作文教材について紹介して頂きました。
VEP UNITS
13 units asemester (plus bonus units)
Weekly deadlines
500-600 word core text
Topic related to students' subjects
vocabrary / listening / reading / comprehension / quizzes
WRITING TASKS
4 per semester
Randamly selected groups of 3 students
200-300 word essay about a recent unit's topic
Graded with a rubric
Written feed-back ( in English )
自分はアナログ人間でなかなか操作に慣れずに終了。
残念無念。
でも、学生がどのくらい仮題に取り組んだのかの履歴もわかるようです。
ノート提出の仕方も変わってくるのかも・・・?
とても参考になりました。
おまけにネットで未来大学のVEPの記事がありましたので載せておきます。
ご参考に。
The Virtual English Program is an online content-based course aimed
at improving the English language proficiency of first and second
year Future University students. In particular, it has been designed
to improve students’ reading and listening skills, and enhance their
lexical knowledge.
Students will have to tackle various online language tasks on a regular
basis in order to pass each VEP course.
バーチャルイングリッシュプログラム(VEP)は、公立はこだて未来大学の1-2年生
の英語能力向上を目的としたオンラインのコースである。
特に、英文読解・リスニング能力の向上、および語彙習得を中心目標として設計
されている。
受講者は、オンラインの各種課題に持続的に取り組むことを求められ、十分な課題
達成を成し遂げることによって単位を認定される。
かつてのテレビドラマ「大岡越前」の一軒落着のように、一仕事終えた一杯は最高でした!
また、がんばりましょう!
次回は2月24日(土)17時~19時
遺愛女子高校です。
ぜひ、ご参加を!
1.期日 研修会 2012.1.28.(土) 17:00~19:00
懇親会 19:00~21:00
2.会場 遺愛女子高校 コンピュータ室(校内に案内表示あり)
守衛さんにMETSですとことわって、左側駐車場または
空いているスペースに駐車。そのまま進むと入り口あり。
3.内容 以下。
※高校の先生たちが主体ですが、どなたでも参加可能です。
様子を見たい方は、私がいますので、その旨をお知らせ下さい。
懇親会も話題が豊富で、交流が深まります。
お待ちしております。
会の様子をくわしく知りたい方は安達まで電話かメールをお願いします。
090-9512-7330
ktadchi@nifty.com
以下は案内文書です。
A happy new year, METS members!
<<This Month's Contents>>
We have two presenters at January Mets. One is a student
of Hakodate Future University.
His name is Yuuta Okano. He will talk about his research
in JAPANESE. And the other is Adam Smith. He is a teacher
of Hakodate Future University.
He will show us his English writing method. Their message
are as follows.
1st half: Yuuta Okano
ELearning is now utilised in both schools and companies.
However, it is clear that learners find it difficult to
maintain their motivation.
One reason for this is that learners have little interaction
with their peers, and so feel that their learning experience
is superficial.
In order to solve this problem the presenter has been developing
an application that will make possible the creation of "study games"
by teachers that will allow students to study with their peers.
2nd half: Adam Smith
I would like to explain and demonstrate the online collaborative
writing tasks which the first and second year students do at Future
University. I will describe the tasks, explain how they fit into
the students' studies and give the attendants a chance to experience
some collaborative online writing during the meeting.
After the fruitful meeting, I’d like to have a party with all
participants and enjoy eating, drinking and talking a lot.
The concept of our meeting is invariably one that is made by and for
the participants.
As such, we invite all of you to generously share your ideas, for therein
lies the secret to our success.
Of course, each fruitful meeting is followed by a party where all can eat,
drink and talk to their hearts content. So please come and join in.
New faces are always welcome, so why not bring a friend?
Date: Sat, January 28th
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.
TRANSMISSION
If you are attending the meeting, RSVP by fax or e-mail
by 27th Jan. (Fri).
TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com
FROM:
NAME
SCHOOL
HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
東京書籍 英語編集部
Ⅰ 新学習指導要領のポイント
①指導時数の増加(週1時間増)
②指導語彙数の増加(上限950語程度から下限1、200語へ)
③基礎基本の定着と4技能のバランスを配慮した指導
Ⅱ 主な改訂点
①指導時数を配慮した分量
1・3年 16頁増、2年8頁増。
②指導すべき語彙数は1,221語
文部科学省による指定は一切なし。
③指導実態を配慮した基本文の変更
・to不定詞の扱いの変更。形容して起用法も含め、3用法といわれ
るものをまとめて扱うこととした。(2年 Unit 7)
・否定文も基本文として取り上げるようにした。(1年 Unit 1 とUnit 2 )
・疑問文の扱いを丁寧にした。(1年 Unit 7 )
・I want...to ~を基本文扱いとした。(3年 Unit 4 )
④小中の接続への配慮
1年のHello, English !をWarm-upに改訂した。
⑤リーディングとライティングの強化
・リーディング教材の強化
・ライティングにおける到達目標の設定。
⑥繰り返しとまとめによる基礎力の定着
・Listenin PlusのStep 3
・Speaking Plusのディクテーション
・Speaking Plusの場面とモデル対話
⑦自ら学ぶ力、表現する力の養成
・Multi Plusの改訂
「まなび方コーナー」の新設
冬期研修会では新教科書の見本を提供していただきました。
あと10セットくらい残部があるとのことです。
東京書籍主催「デジタル教科書体験説明会とモニター募集」(下記)に参加され
る方で希望者に配布するとのこと。
数に限りがあり、申込の先着順となります。
上記申込先
安達克佳
090-9512-7330(18:00~20:00)
ktadachi@nifty.com
デジタル教科書体験説明会とモニター募集
期日:平成24年2月4日(土) 18:00~19:00
会場:ベイレストラン みなとの森
なお、その後、夕食会を兼ねた「英語でつながろう 函館 2013」の世話人
会を開催します。
期日:平成24年2月4日(土)19:00~21:00
会場:同上
会費:4,500円
議事:現在までの報告、授業者候補、予算、小中高連携の具体策など。
気軽な会です。函館版「英語すごろく」などの話題もあり。
ぜひ、ご参加下さい。
〆切:平成24年1月31日(火)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
よろしくお願いいたします。