忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中英研会員の皆さまにアンケートを配布しました。
本日の学校メールで上記を配布しました。

なかなかご意見を戴く機会が持てないため、
来年度の事業開催期日や規約の改正、「英語でつながろう 
函館 2013」への賛成、反対などをお聞き致します。

しめきりを記載しておりませんでしたが、1週間後の
2月16日(木)までにご返信願います。

この結果を参考にして、役員会議で審議致します。

なお、「英語でつながろう 函館 2013」には
私の強い思い入れがあります。

指導要領が、小、中、高と改訂される2011,2012,
2013は極めて大切な時期と考えます。

この機会に小・中・高だけではなく、児童英語研究会や
大学の教授や講師の方々と英語でつながっていることが、
英語好きな子どもたちを増やすには欠かせないとの思い
があります。

また、この大きな事業をやりとげることで、この会の
結束力が高まるはずです。


最近は、メンタルで悩む先生も多く、誰もにその可能性が
あります。

誰か気軽に話せる仲間がいると、それほど落ち込むことは
ないはずです。

仕事以外に趣味で語れる仲間を増やしていただきたいです。

アンケートへの回答はファックスとしました。
お手数をかけますが封書に入れてのご返送でもかまいません。

ゴールが10とすると、0(やらない)と1(まずやってみる)
の間が一番遠いと指摘する方もいます。

ぜひ、前向きな回答をお願い申し上げます。

なお、11月1日(金)は北海道教育の日となっており、公開授
業研を開催した学校は小学校3、中学校3(本年度調べ)です。

2013年11月1日(金)は高校の先生が参加しやすい時期であり、
予定している著名な講師のスケジュールが空いておりました。

また、翌日から3連休となるため、函館以外の方の参加を期待できます。

以上のことから、この日に開催することとなった経過もご理解願います。








PR
林 修司先生(的場中)からの情報です。

田尻教授が今年4月からNHKテレビの基礎英語を担当とのこと。

以下のアドレスから情報を得られます。
http://ht.ly/8UKRl

自分たちの参考になる指導技術がいただけるはず・・・。
何よりも子どもたちが英語を好きになるでしょう!

あの講演会でいただいたご助言をまた思い出しましょう!


高西先生(西高校)から「2月のMETS」のご案内です。

2月25日(土) 午後5時から午後7時
遺愛女子高校
その後に懇親会あり。

自分は教職員スキー・スノボ大会で負傷しないかぎり出席します。

どんな様子なのか見学だけでもしたいという方は安達まで。
懇親会だけでも大歓迎。

高校や大学の先生と親しくなれますよ。

皆さん親切で、スローラーナーの私にもきちんと合わせてくれます。
生徒の立場になれる貴重な「場」でもあります。

会場でお待ちしております。(けがをしなかったら・・・ですが!?)


<>

Hello, METS members!

I’d like to say thank you for coming to the last METS meeting.
Also, I am most grateful to presenters, Adam Smith and Yuta Okano,
for showing us some good ideas, such as online leaning games we can
make easily, and an interesting method of writing essays.

“Mini Jozankei Mets in Hakodate”
As you may know, Jozankei Mets is held in early January every year.
This year, they had Bill Bowman, a member of Hakodate Mets, as one
of the guest presenters.

In February Mets, he will show some activities he did in Jozankei.
Also, Mr. Jun Nakagawa will be our special guest and introduce some
of his ideas. 

He is a “gold mine of ideas.”
You’ll surely find some useful ones at February Hakdoate Mets!

I hope we'll get together and enjoy sharing ideas and talking a lot!

After the fruitful meeting, I’d like to have a party with all participants
and enjoy eating, drinking and talking a lot.

The concept of our meeting is invariably one that is made by and for
the participants.

As such, we invite all of you to generously share your ideas, for therein lies
the secret to our success.

Of course, each fruitful meeting is followed by a party where all can eat, drink
and talk to their hearts content.

So please come and join in. New faces are always welcome, so why not bring a friend?

Date: Sat, February 25th

Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)

Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.

TRANSMISSION
If you are attending the meeting, RSVP by fax or e-mail by 23th of Feb (Thu).

TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE


or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE

1.日時:平成24年3月3日(土) 13:15~17:30

2.場所:道民活動センター「かでる2・7」10階 1060会議室

3.対象:中学校、高校の先生方

4.参加費:無料

5.定員:95名(先着)

6.主催:財団法人 日本英語検定協会

7.参加申込:メールまたはFAX(FAXで各学校に配布済み)
sapporo2012@eiken.or.jp

8.プログラム(予定)
12:45 受付
13:15 開会 

13:20-14:50
基調講演

「自律的学習者を育てる授業」
-これを知れば明日からの授業が変わる!-

講師:中嶋 洋先生(関西外国語大学教授)

14:50-15:05 休憩

15:05-16:35
基調講演

「英語教育の現状と課題:一貫性英語教育構想」
講師:木村松雄先生(青山学院大学教授)

16:35 閉会

16:40-17:30
情報交換会(講師の先生も参加予定)

17:30 終了

問い合わせ先
日本英語検定協会 カスタマーサービス課
担当:渡辺・勝田
電話:03-3266-6560(数字不鮮明6580かも?)

もし、ご参加する方がおりましたら、JRで一緒に行きませんか?
行き:午前8時30分ころ出発。正午頃到着。
帰り:午後7時30分ころ出発。午後11時頃到着。

まず電話で空きを確認してから、メールかファックスで申し込んで
ください。
同行可能な場合はメールか電話でお知らせ下さい。

安達克佳
ktadachi@nifty.com
090-9512-7330
東京書籍の方から実際の活用例を実演していただきました。

従来、市販だったり、手作りだったフラッシュカードは
もちろん、ピクチャーカードなどが入っています。

提示する時間も選択可能。

語句ごとにランダムで隠したり、本文を丸ごと隠したり、
日本文だけを見せたり、その逆だったり。

特に、動画を英語字幕や日本語字幕にできるところは、
そのロケ地に実際にいるような感覚で学ぶことが出来る
優れもの!

50インチのテレビでは、40人にはきついですが、
プロジェクターと連動できる学校は十分活用できます。

今回のお話では、各学年、それぞれ約8万円。(買い取り型)
ネット配信は約2万円。(有効期限1年間)

まずはサンプル版で試してみて下さい。
希望者は安達までメールかファックスで。
1セット貸し出し可能。

メール
ktadachi@nifty.com

ファックス
函館市立銭亀沢中学校
0138-58-4702

学校メールで送ります。

デジタル教科書体験説明会の最終参加者です。


1 瀬戸教頭(有斗高校)
2 ピーター・キーン先生(遺愛女子中学高校)
3 市根井先生(白百合学園中学高校)
4 林 先生(的場中)
5 寺崎先生(深堀中)
6 浜谷先生(中部高校)
7 福留先生(附属中)
8 阿部先生(亀田中)
9 青木校長(五稜中)
10 内田先生(大川中)
11 小川先生(赤川中)
12 安達校長(銭亀沢中)

お疲れ様でした!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]