忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「世話人会」と「デジタル教科書説明会(体験可能)」のお知らせ

1.期日:平成24年2月4日(土)

2.会場:ベイレストラン みなとの森
     函館市豊川町11番5号 
     金森赤レンガ倉庫大型駐車場から徒歩3分
     駐車場と倉庫の間の細道を海を背に歩くと正面にあり。
     電話 0138-21-1181

3.会費 4,500円(飲み放題)

4.申込:メールか電話で。(申込先は下記)。

5.しめきり:平成24年1月31日。

6.日程

1)東京書籍によるデジタル出版物の紹介とモニターの募集
  18:00~19:00

2)「英語でつながろう 函館 2013」世話人会(夕食会)
  19:00~21:00
  進行状況の報告、授業者候補、小中高の連携の具体策等について
  協議します。どなたでも参加可能。
  ・小中で使える「英語すごろく」、「英語カルタ」などのアイデアも
   ほしいです。

※ぜひ、お時間をつくってご参加くださるようお願いします。

※代金は当日いただきます。
 なお、キャンセルは1月31日時まで。
 090-9512-7330(安達克佳)
 (電話は18:00~20:00で。)

  
PR
A happy new year, METS members!

This Month's Contents

We have two presenters at January Mets. One is a student
of Hakodate Future University.
His name is Yuuta Okano. He will talk about his research
in JAPANESE. And the other is Adam Smith. He is a teacher
of Hakodate Future University.
He will show us his English writing method. Their message
are as follows.

1st half: Yuuta Okano
ELearning is now utilised in both schools and companies.
However, it is clear that learners find it difficult to
maintain their motivation.
One reason for this is that learners have little interaction
with their peers, and so feel that their learning experience
is superficial.
In order to solve this problem the presenter has been developing
an application that will make possible the creation of "study games"
by teachers that will allow students to study with their peers.

2nd half: Adam Smith
I would like to explain and demonstrate the online collaborative
writing tasks which the first and second year students do at Future
University. I will describe the tasks, explain how they fit into
the students' studies and give the attendants a chance to experience
some collaborative online writing during the meeting.

After the fruitful meeting, I’d like to have a party with all
participants and enjoy eating, drinking and talking a lot.

The concept of our meeting is invariably one that is made by and for
the participants.
As such, we invite all of you to generously share your ideas, for therein
lies the secret to our success.
Of course, each fruitful meeting is followed by a party where all can eat,
drink and talk to their hearts content. So please come and join in.
New faces are always welcome, so why not bring a friend?

Date: Sat, January 28th
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.

TRANSMISSION
If you are attending the meeting, RSVP by fax or e-mail
by 27th May (Fri).

TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE




中部高校英語教育研究開発に関わる研究協議会のご案内

1.日時 平成24年2月17日(金) 10:00~16:00

2.会場 北海道中部高等学校
     040-0012 北海道函館市時任町11-3
     電話 0138-52-0303 ファックス 0138-52-0305

3.目的 「生徒のコミュニケーション力を育成する授業づくり」の実践発表を  
     通じて、新しい学習指導要領趣旨の共通理解と教員間での情報共有・
     ネットワークづくりを目的とする。
4.日程
     10:00~受付
     10:25~開会式・説明
     10:45~公開授業1
     11:45~公開授業2
     12:35~昼休み
     13:15~学習会
     14:15~講演
     15:45~閉会式

   学習会(13:15~14:05)

     研究協議テーマ
     「コミュニケーション力を育てる授業づくりについて(仮題)」

     講演(14:15~15:45)

     演題
     「新学習指導要領を踏まえた授業の創造」(質疑応答を含む)

     講師:太田光春先生(文部科学省初等中等教育局視学官)

5.申し込み
別紙申込書をFAXしてください。(各学校に1月5日付けで送付済)
    しめきりは2月3日(金)です。

6.問い合わせ
    担当:白鳥宏之 E-mail:doch@lilac.hokkai.net

7.その他
    昼食をご希望の方は900円にてご用意致します。
    午前のみ、午後のみの参加でも構いません。

※ 中英研の会員の皆さまには、今のうちから時間割を調整して頂き、多くの参加を
  お願い申し上げます。高校の授業を見せて頂ける絶好の機会です。
  また、太田先生から日本の英語教育の目指す真髄をお聞きできます。  


  

METS Hakodateのホームページが昨年末に誕生しました。

ウエブサイトの目的は、教材や教授法についての意見交流の場です。

ウエブサイトは「会員制」です。登録者のみ観覧や投稿ができます。

METS Hakodateのウエブサイトの登録方法

1)ここをアクセス:http://tel.c.fun.ac.jp/mets/、ここをクリック

2)パスワードが自分のメールアドレスに送られる。
 メールの差出人は「wordpress@tel.c.fun.ac.jp
 パスワードが届かない場合はこちらにメール<stuart@fun.ac.jp

3)ウエブサイトにログインし、すぐに、パスワードを覚えやすいもの
 に変更して下さい。
 ただし、安全なパスワードにするようにお願いします。
 上方左にある自分のユーザー名をクリックすると、パスワード変更と
 プロフィールの編集ができます。

4)登録後遅くても24時間ほどでウエブサイトに投稿可能です。

登録方法やサイトの利用について質問がある方は以下まで。

ルースベン・スチュアート・ピーター
stuart@fun.ac.jp
new_PA220003.JPG

 

冬季研修会 2011 研究発表
平成23年12月17日(土)に実施された講演会の内容です。

平成24年度用教科書の主な改訂点

冬期研修会の講師、坂田輝久氏(東京書籍 英語編集部 中学校英語編集部長)
から下の点について詳細なお話をいただきました。


Ⅰ 新学習指導要領のポイント
 ①指導時数の増加(週1時間増)
 ②指導語彙数の増加(上限950語程度から下限1,200語へ)
 ③基礎基本の定着と4技能のバランスを配慮した指導

Ⅱ 主な改訂点
 ①指導実態を配慮した分量
  1・3年16頁増、2年8頁増

 ②指導すべき語彙数は1,221語
  文部科学省による指定は一切なし。

 ③指導実態を配慮した基本文の変更
  ・to不定詞の扱いの変更。形容詞的用法も含め、3用法と言われるものを
   まとめて扱うようにした。(2年 Unit 3)

  ・否定文も基本文として取り上げるようにした。(1年 Unit 1 と Unit 2 )
  ・I want ...to ~を基本文扱いとした。(3年 Unit 4)

④ 小中の接続への配慮
  1年のHello, EnglishをWarm upに改訂した。

⑤ リーディングとライティングの強化
  ・リーディング教材の充実。
  ・ライティングにおける到達目標の設定。

⑥ 繰り返しとまとめによる基礎力の定着
  ・Listening PlusのStep 3。
  ・Speaking Plusのディクテーション。
  ・Speaking Plusの場面とモデル対話。

⑦ 自ら学ぶ力、表現する力の養成
  ・Multi Plusの改訂
  ・「学び方コーナー」の新設
c2211cca.jpeg

 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]