[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬季研修会 2011 研究発表
平成23年12月17日(土)に実施された研究発表の紹介です。
授業実践と今後の課題 (函館市立潮見中学校 植田雅恵 教諭)
①生徒自ら学ぼうとする姿勢を育てる。
②言語活動を重視した授業展開。
③教師指導型の脱却。
④人との関わりを入れた活動。
授業づくりのポイント
○1時間の中で、1回でも多く英文を読ませる。
○生徒が楽しめ、リズミカルに展開する。
(1)英語の歌を授業の導入に活用
8年間の活用の中で、大きなメリットがあると感じている。
現在は、ただ歌うだけではなく、文法的な説明や読みとり、
発展的なものにつながるようにしている。
歌を選ぶポイント
①生徒のよくしっている歌、歌手、聞いたことのある歌、、リズム
②習っている文法の入った歌。
③歌にまつわるエピソードがある歌
(2)単語早覚えバトル
・ペアでの単語練習方式。
・予習での意味調べの指示はしない。
・繰り返しの復習で覚える。
○バトルの手順
・用紙の左半分に英単語、右に意味を書く。
・予告した日にくじをひかせ、ペアをつくる。
・一人が問題を読み、一人が答える。(英和ヴァージョンと和英ヴァージョンあり)
・時間は1分前後。
・二人の正解数の合計が多いペアが勝ち。
※非常に盛り上がる。
・その後、範囲を決めて単語のテストを行う。
・読む→聞く→読む→書くの流れで定着を図る。
(3)Listening dictation
・単語および文章の書き取りテスト。
・学年に合わせて、教科書の内容の質問、空欄補充、英文の書き取りなどを行う。
今後の課題
(1)学力差のある生徒に対してどう対応していくか
(2)Out putの充実
(3)家庭学習の定着
(4)教師の説明をいかに短く終えるか
冬季研修会 2011 研究発表
平成23年12月17日(土)に実施された研究発表の紹介です。
「フォニックス指導の実践から」(函館市立桔梗中学校 戸田 修 教諭)
指導方針
・みんなで、楽しく、ずっと継続
・完璧ではないが、身につけると役に立つ
指導事項
①アルファベットの名前と音の区別
②短母音 a/e/i/o/u
③マジックE(cutがcuteに)
④礼儀正しい母音(redがreadに)
⑤2文字子音(seaとshe)
⑥2文字母音(bookやsround)
⑦連続子音(spring)
⑧Rのついた母音(guitarやgirl)
⑨その他のルール
今後の課題
・定着度合いのチェック、成果は?
・自分自身の勉強、生徒に提示する語の準備
・万能ではない=英語は難しい、と感じさせない
・フォニックスの時間と、単語・本文音読指導へのリンク
・現時点でも手探りの状態→先を見据えた指導計画
・フォニックス指導者の輪を広げての情報交換
ホームページ左のメニューに「英語人材データバンク」のページを
つくりました。
ここでは、英語指導者の情報交換が円滑に行われるために個人
リストを限定公開します。
この情報によって指導案や研究分野の書籍交換が容易にできます。
また、補助プリントや有効な教材を借用可能となります。
お名前と研究テーマ等とメールアドレスを限定公開します。
アドレスは個人情報ですので取り扱いには注願して下さい。
少しずつ増やしていきたいです。ご協力願います。
データバンクからご本人の情報を削除したい時は管理者(安達)
までご連絡をお願い申し上げます。
連絡先:ktadachi@nifty.com
ページは以下のようになります。
「英語でつながろう」英語人材データバンク
氏名 所属 メールアドレス 研究テーマ等
安達克佳 銭亀沢中 ktadachi@nifty.com 小中高連携、談話、替え歌
1 パスワードの申請方法
安達までメールで申請願います。ktadachi@nifty.com
・タイトル:「パスワード申請」
・内容:お名前、所属校または所属団体
2 「英語人材データバンク」の閲覧の仕方
ホームページ左のメニューから「英語人材データバンク」をクリック。
ユーザー名「guest」(半角入力)を入力。
パスワード「安達から与えられたもの」(半角数字)を入力。
※パスワードは1の要領でもらってください
3 情報提供の仕方
・ 安達までメールで送信願います。
・ タイトル「情報提供」
・ 送信内容:お名前、所属校または所属団体
・ 研究テーマ
情報提供を心よりお待ちしております。
全道高校英語スピーチコンテストで白百合学園の稲野辺さんが3位入賞!
12月6日に札幌国際情報高校で開催された北海道高校スピーチコンテスト
で白百合学園の稲野辺海さんが3位に入賞しました。
詳細は「函館白百合学園中学高等学校のホームページ」の
「S.P.だより」をご覧になって下さい。
アドレス
http://www.hakodate-shirayuri.ed.jp/shirayuri/
演題は" Let's Get on the Korean Bandwagon !"。
英文原稿を見たい方は安達までご連絡願います。
函館地区大会参加生徒の原稿を保管しています。
ktadachi@nifty.com
090-9512-7330
稲野辺さん、お疲れ様でした。
今後のますますの活躍を期待しております。
リンクしました。
ホームページ左のメニューから、「函館児童英語研究会SEEK」をクリックして移動できます。
ご活用願います。
すぐにご覧になりたい方は以下からどうぞ。
http://seek-english.cocolog-nifty.com/
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
よろしくお願いいたします。