あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学習会メーリスにご登録の皆様、おはようございます。
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
〇第5回「北の英語大学」のご案内〇
瀬戸先生から、恒例となった「北の英語大学」の案内が届きましたので、
展開します♪
今回で第5回目となる北の英語大学は、立命館大学の山岡教授を学長に、
函館出身で立命館中学高等学校の今井先生が中心に活動する授業改善を
目的としたセミナーです。
お正月明け、遺愛学院を会場に開催されていますが、北は北海道、南は
鹿児島から、やる気に満ち溢れた多くの先生方が参加されます。
授業実践の参考となるだけでなく、都道府県をまたいだ広い教師のネッ
トワークづくりにも一役買うはずです!
早速全国から参加申し込みが届いているようですよ♪
(ちなみに、ビッグネームに交じって、私もちょっとだけお話をする
機会をいただいています…、緊張しています…(-_-;))
添付書類をご確認のうえ、参加申し込みは、函館ラ・サール高校の瀬戸
先生までお願いいたします。
ダウンロード
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
〇第5回「北の英語大学」のご案内〇
瀬戸先生から、恒例となった「北の英語大学」の案内が届きましたので、
展開します♪
今回で第5回目となる北の英語大学は、立命館大学の山岡教授を学長に、
函館出身で立命館中学高等学校の今井先生が中心に活動する授業改善を
目的としたセミナーです。
お正月明け、遺愛学院を会場に開催されていますが、北は北海道、南は
鹿児島から、やる気に満ち溢れた多くの先生方が参加されます。
授業実践の参考となるだけでなく、都道府県をまたいだ広い教師のネッ
トワークづくりにも一役買うはずです!
早速全国から参加申し込みが届いているようですよ♪
(ちなみに、ビッグネームに交じって、私もちょっとだけお話をする
機会をいただいています…、緊張しています…(-_-;))
添付書類をご確認のうえ、参加申し込みは、函館ラ・サール高校の瀬戸
先生までお願いいたします。
ダウンロード
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
PR
学習会メーリスにご登録の皆様、おはようございます。
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
札幌などに比べればまだまだ暖かいものですが、函館でも最
高気温が氷点下という日もみられるようになりました。
お風邪など召されていないでしょうか?
冬休みまであと約1か月という学校が多いかと思います。
心身ともに健康で2016年を締めくくりたいものですね!
さて、中英研冬期研修会が迫ってまいりましたので、ご案内
いたします!
〇冬期研修会のご案内〇
*日時: 12月26日(月) 14:00~16:00場所: 函館ラ・サール学園 多目的教室内容:
3名の英語教員によるワークショップ/英語教育に関するグループディスカッション*
今年度の冬期研修会は、夏期研修会同様、函館ラ・サール中学校高等学校を会場に、
中高3名の先生方によるマイクロティーチングによるワークショップを行います。
また、初めての取り組みではありますが、参加者の皆様と一緒に英語教育に関して
議論を深めるグループディスカッションも取り入れる予定でおります★
研修内容をおさらいしつつ、授業に活用するバイタリティーこそ、今日求められて
います。
3名の先生方のワークショップの内容を受けて、早速それらを「どう自分の授業に
活かしていくか」というお話も出来るでしょう♪
夏期研修会、研究授業では先生方のサポートもいただき、多くの参加者の皆様と
ともに、すばらしい機会を共有できました。
クリスマス明けで何かとお忙しい時期であることとは思いますが、ぜひ今回も多く
の先生方にご参加いただき、
2016年を今後につながる形で締めくくることができれば幸いです。
ご案内を申込書と合わせて添付いたしましたので、ご確認の上、*12月16日(金)まで
にメールかFAXで参加をお申し込みください*。
よろしくお願い申し上げます。
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
冬期研修会のご案内
ダウンロード
冬期研修会申込用紙
ダウンロード
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
札幌などに比べればまだまだ暖かいものですが、函館でも最
高気温が氷点下という日もみられるようになりました。
お風邪など召されていないでしょうか?
冬休みまであと約1か月という学校が多いかと思います。
心身ともに健康で2016年を締めくくりたいものですね!
さて、中英研冬期研修会が迫ってまいりましたので、ご案内
いたします!
〇冬期研修会のご案内〇
*日時: 12月26日(月) 14:00~16:00場所: 函館ラ・サール学園 多目的教室内容:
3名の英語教員によるワークショップ/英語教育に関するグループディスカッション*
今年度の冬期研修会は、夏期研修会同様、函館ラ・サール中学校高等学校を会場に、
中高3名の先生方によるマイクロティーチングによるワークショップを行います。
また、初めての取り組みではありますが、参加者の皆様と一緒に英語教育に関して
議論を深めるグループディスカッションも取り入れる予定でおります★
研修内容をおさらいしつつ、授業に活用するバイタリティーこそ、今日求められて
います。
3名の先生方のワークショップの内容を受けて、早速それらを「どう自分の授業に
活かしていくか」というお話も出来るでしょう♪
夏期研修会、研究授業では先生方のサポートもいただき、多くの参加者の皆様と
ともに、すばらしい機会を共有できました。
クリスマス明けで何かとお忙しい時期であることとは思いますが、ぜひ今回も多く
の先生方にご参加いただき、
2016年を今後につながる形で締めくくることができれば幸いです。
ご案内を申込書と合わせて添付いたしましたので、ご確認の上、*12月16日(金)まで
にメールかFAXで参加をお申し込みください*。
よろしくお願い申し上げます。
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
冬期研修会のご案内
ダウンロード
冬期研修会申込用紙
ダウンロード
高西先生(西高校)からのご案内です。
中英研の安芸先生(西中学校)の発表があります。
どうぞお楽しみに・・・。
Hello, Mets members!
Thanks to Fujiwara sensei’s wonderful workshop and
splendid participants,we could learned a lot and find
something new to us.
This month content will be also very valuable to you
for your English teaching and learning.
<>
“Welcome to My English Classroom!”
This time, you would be a student of two great teachers at Hakodate Mets.
Each will conduct an English lesson showing us some of their ideas,
activities for English classes.
So, you can get hints for the next class from a student’s perspective.
Why don’t we come to Iai and find something new?
Presenters
1st teacher
Mr. Yusuke Aki(Hakodate Nishi Junior High School)
2nd teacher
Ms. Midori Nozawa(Kaminokuni Senior High School)
*Date: Sat, December 3rd*
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
*Time: 5:30 p.m. to 7:00 p.m.*
After the fruitful meeting, I’d like to have a casual
early Christmas party somewhere in Goryokaku.
TRANSMISSION
TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>*
FROM:
NAME
SCHOOL
HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
中英研の安芸先生(西中学校)の発表があります。
どうぞお楽しみに・・・。
Hello, Mets members!
Thanks to Fujiwara sensei’s wonderful workshop and
splendid participants,we could learned a lot and find
something new to us.
This month content will be also very valuable to you
for your English teaching and learning.
<
“Welcome to My English Classroom!”
This time, you would be a student of two great teachers at Hakodate Mets.
Each will conduct an English lesson showing us some of their ideas,
activities for English classes.
So, you can get hints for the next class from a student’s perspective.
Why don’t we come to Iai and find something new?
Presenters
1st teacher
Mr. Yusuke Aki(Hakodate Nishi Junior High School)
2nd teacher
Ms. Midori Nozawa(Kaminokuni Senior High School)
*Date: Sat, December 3rd*
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
*Time: 5:30 p.m. to 7:00 p.m.*
After the fruitful meeting, I’d like to have a casual
early Christmas party somewhere in Goryokaku.
TRANSMISSION
TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>*
FROM:
NAME
SCHOOL
HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
秋冷の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。皆さまにおかれましては、
年度末が迫り、猫の手も借りたいほどご多用のこととご推察いたします。
本日は勤労感謝の日、少しでもご自愛願います。
さて、今年度最後の事業である函館市中学校英語教育研究会「冬期研修会」 が、
下記の日程で開催されます。
夏期研修会同様に、より教育現場での実践へつなげる場となるよう、市内中学校
および高等学校で優れた実践をされている先生方3名に「マイクロティーチング」
として、ワークショップをしていただきます。
研修会の最後には、グループディスカッションも行って、先生方との交流を図り
たいと考えています。
ぜひ、多くの会員にご参加いただき、各学校に持ち帰ってシェアの輪を広げてい
ただければと願っております。
函館市中学校英語教育研究会「冬期研修会」
1.期日:平成28年12月26日(月) 14:00~16:00
2.場所:函館ラサール中学高等学校 多目的教室(℡ 52-0356)
3.内容:マイクロティーチング
ワークショップ①「小中英語教育の連携」 by 塚野太朗教諭(光成中学校)
ワークショップ②「中から高へ - コンテクスト設定から始める指導のあり方」
by 藤原功生教諭(ラ・サール中学校)
ワークショップ③「あるべき中学英語指導 - 高校実践から考える」
by 函館大学付属有斗高等学校前教頭
函館ラ・サール高等学校
函館白百合学園高等学校
遺愛学院高等学校
市立函館病院高等看護学院講師
ゼスター総合英語共著
北の英語大学事務局長
4.懇親会 「雅龍」(花園交差点近く ℡33-0051)
時間:18:00~20:00 会費:4500円
5.申込:12月16日(金)しめきり
6.詳細は以下から
ダウンロード
年度末が迫り、猫の手も借りたいほどご多用のこととご推察いたします。
本日は勤労感謝の日、少しでもご自愛願います。
さて、今年度最後の事業である函館市中学校英語教育研究会「冬期研修会」 が、
下記の日程で開催されます。
夏期研修会同様に、より教育現場での実践へつなげる場となるよう、市内中学校
および高等学校で優れた実践をされている先生方3名に「マイクロティーチング」
として、ワークショップをしていただきます。
研修会の最後には、グループディスカッションも行って、先生方との交流を図り
たいと考えています。
ぜひ、多くの会員にご参加いただき、各学校に持ち帰ってシェアの輪を広げてい
ただければと願っております。
函館市中学校英語教育研究会「冬期研修会」
1.期日:平成28年12月26日(月) 14:00~16:00
2.場所:函館ラサール中学高等学校 多目的教室(℡ 52-0356)
3.内容:マイクロティーチング
ワークショップ①「小中英語教育の連携」 by 塚野太朗教諭(光成中学校)
ワークショップ②「中から高へ - コンテクスト設定から始める指導のあり方」
by 藤原功生教諭(ラ・サール中学校)
ワークショップ③「あるべき中学英語指導 - 高校実践から考える」
by 函館大学付属有斗高等学校前教頭
函館ラ・サール高等学校
函館白百合学園高等学校
遺愛学院高等学校
市立函館病院高等看護学院講師
ゼスター総合英語共著
北の英語大学事務局長
4.懇親会 「雅龍」(花園交差点近く ℡33-0051)
時間:18:00~20:00 会費:4500円
5.申込:12月16日(金)しめきり
6.詳細は以下から
ダウンロード
学習会メーリスにご登録の皆様、こんにちは。
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
アメリカ大統領選挙で巷は大いににぎわっていますね。
本校のネイティブの先生方も悲鳴を上げています…。
私は、アメリカ大統領選のときは両党候補者のスピーチをしっ
かり通して聞いてみるようにしています。
あらゆるメディアでは一部抜粋のみしか報道されませんから、
ニュースや新聞だけで発言を把握することは難しいものです。
色々と言われる今回の選挙ですが、トランプ氏・クリントン氏、
双方のスピーチとも、人を引き付けるパワフルな「何か」はや
はりあるように感じます。
Youtubeなどでスピーチのフルバージョンを見てみると、興味深
い発見があるかもしれません★
〇第7回学習会のワークショップ内容〇
月曜日に藤原が扱った、未知語の意味を類推する力を育てるワークショップを
ご紹介します♪
まずは下の英文をご覧ください。
Jack quickly entered the didot and cleaned the various misturaes he had
been using to repair the wuipit. He had often thought that this job was
extremely yullning. However, he had to admit that this time things seemed
to be a bit easier. When he finished, he put on his redick and went back
to study to relax. He took out his favorite pipe and settled into the
beautiful new pogtry. What a fantastic schnappy he had made when he had
bought the pogtry. Only 300 yagmas!
上の英文で*黄緑色で影がつけてある部分*の単語の意味は何か、考えてみてください♪
ちなみに、辞書は使ってはいけません…!
そう、実はこの活動、シドニーで実践されていたものの丸パクリです…(笑)
次回のメルマガにて答えを発表しますので、*絶対に辞書を使わずに*、チャレンジ
してみてください☆彡
函館では例年に比して一足早く、積雪がありました。
これから一気に冬突入ですね!
インフルエンザも猛威を振るい始めます。
皆様、何卒ご自愛ください。
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会
藤原功生
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター