あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Hello, METS members! I have to say sorry for my very late information
every time.
<>
Peter Keen (Hakodate Iai Junior and Senior High School)
I teach a group of elementary school students once every month or two.
It is a difficlut class because I don't see the students very often,
and they forget what they learned before.
This month at METS I will tell everyone how Ms.Kuryuzawa and I taught
this class last year. I also want to get advice from everybody about
how to teach younger students.
After the fruitful meeting, I’d like to have a party somewhere in
Goryokaku.
If you are attending the meeting, RSVP by fax or e-mail by 26th of
April (Thu).
The concept of our meeting is invariably one that is made by and
for the participants.
As such, we invite all of you to generously share your ideas, for
therein lies the secret to our success.
Of course, each fruitful meeting is followed by a party where all
can eat, drink and talk to their hearts content.
So please come and join in. New faces are always welcome, so why
not bring a friend?
Date: Sat, April 28th
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.
TRANSMISSION
TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com
FROM:
NAME
SCHOOL
HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
every time.
<
Peter Keen (Hakodate Iai Junior and Senior High School)
I teach a group of elementary school students once every month or two.
It is a difficlut class because I don't see the students very often,
and they forget what they learned before.
This month at METS I will tell everyone how Ms.Kuryuzawa and I taught
this class last year. I also want to get advice from everybody about
how to teach younger students.
After the fruitful meeting, I’d like to have a party somewhere in
Goryokaku.
If you are attending the meeting, RSVP by fax or e-mail by 26th of
April (Thu).
The concept of our meeting is invariably one that is made by and
for the participants.
As such, we invite all of you to generously share your ideas, for
therein lies the secret to our success.
Of course, each fruitful meeting is followed by a party where all
can eat, drink and talk to their hearts content.
So please come and join in. New faces are always welcome, so why
not bring a friend?
Date: Sat, April 28th
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.
TRANSMISSION
TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com
FROM:
NAME
SCHOOL
HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
or
No, I will not attend the meeting.
MESSAGE
PR
春の研修会のご案内(函館児童英語研究会)
『小学校外国語活動』研修会のご案内
☆外国語活動の授業の展開にお悩みではありませんか?
☆生き生きと英語を使ってコミュニケーションしよう
とする活動が展開されていますか?
☆授業案の作成に苦労されていませんか?
小学校の外国語活動の本格始動より1年がたちました。
それぞれの小学校では、今までの活動経験をもとに、
5,6年生の先生方を中心に年間35時間のカリキュ
ラムを展開されたことと思います。
函館児童英語研究会(SEEK)では、2005年の
研究会創設以来、数多くの経験を小学校の先生方、児
童のみなさんと共にさせていただきました。
これからも知恵を出し合い、児童の皆さんが英語を通
してコミュニケーションすることが楽しいと感じるよ
うな授業をしていきたいと思っています。
このたび春の研修会を下記の要領で開催致します。
小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)の
トレーナーの指導のもとに、指導案を組み立てて実施
するための基本をもう一度学びます。
児童英語にかかわる方々、小学校での外国語活動をご
経験されておられる先生方やこの春から新たに担当予
定の先生方もご一緒に情報を分かち合いたいと思いま
す。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
◇テーマ:「子どもが生き生きと活動するために」
~指導手順と方法を考えてみよう~
◇日 時:2012年4月22日(日) 13:00~15:00
◇会 場:函館市亀田福祉センター(函館市美原1)
◇参加費:SEEK会員 500円
一般 1,000円(会場で徴収)
◇申し込みしめきり:4月15日(日)
申し込み・問い合わせ先:函館市児童英語研究会
井上 0138-55-9006
Email:seek-hakodate@hotmail.co.jp
企画・運営:函館児童英語研究会
(http://seek-english.cocolog-nifty.com)
FAX申し込み用紙(学校送付済み)またはメールで。
メールの場合は以下を明記。
1 お名前(フリガナ)
2 ご住所 〒
3 連絡先お電話番号
4 FAX番号またはメールアドレス
5 ご職業 教 師→ 学校名
教師以外→ 具体的に
6 児童英語の経験の有無
7 J-SHINEの資格の有無
8 SEEKの会員の有無
『小学校外国語活動』研修会のご案内
☆外国語活動の授業の展開にお悩みではありませんか?
☆生き生きと英語を使ってコミュニケーションしよう
とする活動が展開されていますか?
☆授業案の作成に苦労されていませんか?
小学校の外国語活動の本格始動より1年がたちました。
それぞれの小学校では、今までの活動経験をもとに、
5,6年生の先生方を中心に年間35時間のカリキュ
ラムを展開されたことと思います。
函館児童英語研究会(SEEK)では、2005年の
研究会創設以来、数多くの経験を小学校の先生方、児
童のみなさんと共にさせていただきました。
これからも知恵を出し合い、児童の皆さんが英語を通
してコミュニケーションすることが楽しいと感じるよ
うな授業をしていきたいと思っています。
このたび春の研修会を下記の要領で開催致します。
小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)の
トレーナーの指導のもとに、指導案を組み立てて実施
するための基本をもう一度学びます。
児童英語にかかわる方々、小学校での外国語活動をご
経験されておられる先生方やこの春から新たに担当予
定の先生方もご一緒に情報を分かち合いたいと思いま
す。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
◇テーマ:「子どもが生き生きと活動するために」
~指導手順と方法を考えてみよう~
◇日 時:2012年4月22日(日) 13:00~15:00
◇会 場:函館市亀田福祉センター(函館市美原1)
◇参加費:SEEK会員 500円
一般 1,000円(会場で徴収)
◇申し込みしめきり:4月15日(日)
申し込み・問い合わせ先:函館市児童英語研究会
井上 0138-55-9006
Email:seek-hakodate@hotmail.co.jp
企画・運営:函館児童英語研究会
(http://seek-english.cocolog-nifty.com)
FAX申し込み用紙(学校送付済み)またはメールで。
メールの場合は以下を明記。
1 お名前(フリガナ)
2 ご住所 〒
3 連絡先お電話番号
4 FAX番号またはメールアドレス
5 ご職業 教 師→ 学校名
教師以外→ 具体的に
6 児童英語の経験の有無
7 J-SHINEの資格の有無
8 SEEKの会員の有無
いよいよ新年度に入りました。
まだ春は少しためらっているようで、小雪がちらついて
います。
先にお詫びを申し上げます。
諸事情により英研会報の発行が遅れています。4月中に
お手元に届く予定です。お許し願います。
なお、本年度の総会と懇親会は5月11日(金)、「旬花」
にて行います。
総会は18時、懇親会は19時の開始となります。本年度は
小中高の連携を強化したく、国際理解教育研究会と道南地区
高校英語教育研究会の事務局の方々にも案内を差し上げたい
と考えております。
この機会に一人でも多くのご友人を見つけて頂けると幸いで
す。
英研会報の会長挨拶を以下に述べます。平成23年度には多
くの場面で私を支えていただき心から感謝申し上げます。
平成23年度「英検会報」 会長あいさつ
「0」から「1」へ・・・。
函館市中学校英語教育研究会
会長 安達克佳
「コロンビア白熱教室」(NHKEテレ)が興味深い。
「選択」と「運命」という視点から、「しあわせ」を手
に入れる具体的な方策に迫る。
ジョブズ氏とゲイツ氏のスピーチを提示し、彼らが育っ
た環境や生まれた時期がいかに人生に深い影響を与えたか
や、野生のゾウと動物園のゾウの寿命を比べて、ストレス
との因果関係を示す。データが意外な事実を露わにする。
会社の社長と、上司に指示されてコピーをとるだけの社
員、どちらが長生きか?答えは学生の予想に反して社長で
あった。ストレスは体には必要なのだという。もちろん程
度にもよる。
ゾウは敵から身を守ったり、自分でえさを手に入れる環
境にないと短命となると言うのである。
そこで、教授は学生に質問する。「あなたたちに最高級
のホテル生活をプレゼントします。何を食べても、買って
も、誰を呼んでも構わない。お金の心配も無用です。条件
はたった一つ、決してホテルから外に出てはいけないだけ」。
この申し出に乗る学生はほとんどいなかった。なぜ受け
入れないのか尋ねる。「単調でつまらない人生となるから」
など多くの理由からであった。
私は会員の皆さんに多くの選択肢を提供した。期日、会則
の一部改正、研修会と懇親会の抱き合わせ、そして、「英語
でつながろう 函館 2013」。ご自分の意思を表明して
もらえただろうか。
話題を変えて、ものごとをやり遂げるときに、「10」が
完成だとすると「0」と「1」の距離は極めて大きいと言う。
まさしく「やらない」か「やる」かだからである。
「中英研ホームページ」も「会長ブログ」も「1」を選び誕
生した。アクセスカウンターは8ヶ月で5000を越えた。
情報の共有と、交流の「場」にできる。中英研の組織を「一
つの家族、一つのチーム」にしたいと願い創ったのである。
折しも、来年度から中学校、再来年度は高等学校の学習指
導要領が改訂となる。教師が一つになるまたとない機会だ。
児童英研、国際理解教育研究会、高校英語教育研究会、教
育大学、みらい大学、函館大学の方々が集まる機会に、私は
できるだけ顔を出した。そして、函館市には意欲と魅力の溢
れる英語教師がそろっていると感じた。
先の「コロンビア白熱教室」はシンプルである。最初に講
義の全体像を示す。いくつか質問をする。答えを尋ね、なぜ
そう考えたのか意見を問う。学生の回答を簡潔にまとめ、全
体のものとする。データを示す。予想との違いに学生の瞳が
輝く。そして、結論へと導く。田尻教授の言う「頭と心を動
かす授業」であった。
この講義の準備には相当の人員と時間がかかっているはず
だ。良い授業を創るには膨大な準備が必要である。だから、
一人一人の準備を70名を越える函館市中英研のメンバーが
協働で行うとよい。知恵をねり、情報を共有し、創ったもの
を蓄積し、管理する。必要な時にそれを借りて活用する。付
け足しがあれば加える。改良により、教材の質も量も向上す
る。
時間は短縮され、余裕ができ、自分の時間を持てる。佐賀
県ではこれができていると聞く。「0」から「1」へ、一歩
踏み出す時が来た。
まだ春は少しためらっているようで、小雪がちらついて
います。
先にお詫びを申し上げます。
諸事情により英研会報の発行が遅れています。4月中に
お手元に届く予定です。お許し願います。
なお、本年度の総会と懇親会は5月11日(金)、「旬花」
にて行います。
総会は18時、懇親会は19時の開始となります。本年度は
小中高の連携を強化したく、国際理解教育研究会と道南地区
高校英語教育研究会の事務局の方々にも案内を差し上げたい
と考えております。
この機会に一人でも多くのご友人を見つけて頂けると幸いで
す。
英研会報の会長挨拶を以下に述べます。平成23年度には多
くの場面で私を支えていただき心から感謝申し上げます。
平成23年度「英検会報」 会長あいさつ
「0」から「1」へ・・・。
函館市中学校英語教育研究会
会長 安達克佳
「コロンビア白熱教室」(NHKEテレ)が興味深い。
「選択」と「運命」という視点から、「しあわせ」を手
に入れる具体的な方策に迫る。
ジョブズ氏とゲイツ氏のスピーチを提示し、彼らが育っ
た環境や生まれた時期がいかに人生に深い影響を与えたか
や、野生のゾウと動物園のゾウの寿命を比べて、ストレス
との因果関係を示す。データが意外な事実を露わにする。
会社の社長と、上司に指示されてコピーをとるだけの社
員、どちらが長生きか?答えは学生の予想に反して社長で
あった。ストレスは体には必要なのだという。もちろん程
度にもよる。
ゾウは敵から身を守ったり、自分でえさを手に入れる環
境にないと短命となると言うのである。
そこで、教授は学生に質問する。「あなたたちに最高級
のホテル生活をプレゼントします。何を食べても、買って
も、誰を呼んでも構わない。お金の心配も無用です。条件
はたった一つ、決してホテルから外に出てはいけないだけ」。
この申し出に乗る学生はほとんどいなかった。なぜ受け
入れないのか尋ねる。「単調でつまらない人生となるから」
など多くの理由からであった。
私は会員の皆さんに多くの選択肢を提供した。期日、会則
の一部改正、研修会と懇親会の抱き合わせ、そして、「英語
でつながろう 函館 2013」。ご自分の意思を表明して
もらえただろうか。
話題を変えて、ものごとをやり遂げるときに、「10」が
完成だとすると「0」と「1」の距離は極めて大きいと言う。
まさしく「やらない」か「やる」かだからである。
「中英研ホームページ」も「会長ブログ」も「1」を選び誕
生した。アクセスカウンターは8ヶ月で5000を越えた。
情報の共有と、交流の「場」にできる。中英研の組織を「一
つの家族、一つのチーム」にしたいと願い創ったのである。
折しも、来年度から中学校、再来年度は高等学校の学習指
導要領が改訂となる。教師が一つになるまたとない機会だ。
児童英研、国際理解教育研究会、高校英語教育研究会、教
育大学、みらい大学、函館大学の方々が集まる機会に、私は
できるだけ顔を出した。そして、函館市には意欲と魅力の溢
れる英語教師がそろっていると感じた。
先の「コロンビア白熱教室」はシンプルである。最初に講
義の全体像を示す。いくつか質問をする。答えを尋ね、なぜ
そう考えたのか意見を問う。学生の回答を簡潔にまとめ、全
体のものとする。データを示す。予想との違いに学生の瞳が
輝く。そして、結論へと導く。田尻教授の言う「頭と心を動
かす授業」であった。
この講義の準備には相当の人員と時間がかかっているはず
だ。良い授業を創るには膨大な準備が必要である。だから、
一人一人の準備を70名を越える函館市中英研のメンバーが
協働で行うとよい。知恵をねり、情報を共有し、創ったもの
を蓄積し、管理する。必要な時にそれを借りて活用する。付
け足しがあれば加える。改良により、教材の質も量も向上す
る。
時間は短縮され、余裕ができ、自分の時間を持てる。佐賀
県ではこれができていると聞く。「0」から「1」へ、一歩
踏み出す時が来た。
中英研の役員の皆さまへ
年度末でご多用のところ、誠に申し訳ございませんが、
ご参集願います。
記
函館市中学校英語教育研究会
役 員 会
1 日時:平成24年3月26日(月)
18:00~19:00
2 会場:函館市立五稜中学校 校長室(部屋の変更あるかも)
3 議事:3月29日(木)臨時総会に向けての審議
(1)「英語でつながろう 函館 2013」について
(2)「規約の一部改正」について
「会員は事務局ならびに部に所属し、局長・部長を補佐する。」
(3)その他
※土、日で私の体調は回復しました。皆さまもお気をつけて!
年度末でご多用のところ、誠に申し訳ございませんが、
ご参集願います。
記
函館市中学校英語教育研究会
役 員 会
1 日時:平成24年3月26日(月)
18:00~19:00
2 会場:函館市立五稜中学校 校長室(部屋の変更あるかも)
3 議事:3月29日(木)臨時総会に向けての審議
(1)「英語でつながろう 函館 2013」について
(2)「規約の一部改正」について
「会員は事務局ならびに部に所属し、局長・部長を補佐する。」
(3)その他
※土、日で私の体調は回復しました。皆さまもお気をつけて!
9 自律的学習者を育てるのはどっち?
× spoon feeding
・ていねい過ぎる指導
・おせっかいな指導
・教師が仕切ってしまう指導
○ learning by doing
・自らが必要感を感じる指導
・成すことで学ばせる指導
10 自律のために「型」を教える
・understand(意味の理解)で終わらない。
「問題発見」「気づき」「思考」のプロセスを
経て、comprehend(内容理解や概念形成)のレ
ベルまで高める。
・教師が説明して覚えさせるのではなく、「型」
や「拠り所」を示す。
よいモデルから、自分でそれを見つけ「自学」で
きるようにする。
・毎時間、最初の5分を「帯学習」として、ペア
でトレーニングを徹底させる。
11 「型」に必要な3つの指導
どの学校にも教育目標、本年度の重点目標があり
ます。
しかし、残念ながら、あまりそれが意識されてい
ないようです。
何ごとも、シンプルにすることが大切です。
それは・・・
★「感動」が生まれる学校づくり
★「あこがれ」をつくる学校づくり
★「誇り」が育つ学校づくり
それを可能にする教師の仕事は・・・
①teaching
できるようになるまで徹底する。教える!
②coachig
実態を知り、自律できるように自ら気づかせる
③mentoring
タイミングを見計らい、よいモデルやどう直せ
ばよいか考えさせるモデルを意図的に示す
12 「型」の最後は「生活の論理」につなげること
★「生活の論理」
子どもたちが、眼を輝かせるのは、日常生活や既習事
項とつながったとき、つまり、「気づき」が生まれた
とき、「分かったとき(知らないことと知っているこ
とが自分で分けられたとき)に、思わず「あ、それ知
ってる!」「へぇーっ、そうなんだ」とつぶやく。
★「教科の論理」
教師は知識を教えなければならないと考える。説明を
する。正解を求める授業を展開する。このような「教科」
一辺倒の授業は窮屈で、閉塞感が生まれやすい。
受け身の(与えられる)授業では、身を乗り出して聞こ
うとする生徒は育たない。
★要は、いつどこで「生活の論理」につなげて「気づか
せる」かということ。
13 「基礎・基本」とは、自分がずっと覚えていること
-型を身に付ける「帯学習」-
「帯学習」とは、毎時間、授業の最初の5分~10分
行う活動。
ねらいは、「4技能」を習熟させること。
ポイントは、系統性を入念に考えて、活動に変化
(ギヤチェンジ)を加えていくこと。
「あまりに多くのことを教えるなかれ、
ただし、大切なことはできるまで徹底すべし」
ホワイト・ヘッド(英国の社会学者)
14 「まなび方」を教える
「知識」は教えても、肝心の「まなび方」を教えている
でしょうか?
1匹の魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えれば、
自立できます。
★「まなび方」とは、
「知る」ことではなく、「学び取る」こと
「存在」することではなく、「到達する」こと
「所有」することではなく、「獲得する」こと
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス
(数学者・天文学者)
15 AとBのどっちを目ざすのか?
教師 生徒
A 知識を 教える 教えられる
spoon feeding → → → → → → → →
B まなび方を 教える 学ぶ
(卵の外から) 啄 → ← 啐(卵の中から)
・「学ぶ」のは、「本」、「人」、「経験」から
・「学びたい」のは、「必要感(知りたい、使いたい、
できるようになりたい)」があるから。
<補足 はじまり(安達)>
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の
殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といいます。
ちょうどその時、親鳥も外から殻をつつく。
親や師は、そっと「啄」によって殻を破る手助けをしてあげなけ
ればならないのです。
<補足 おわり(安達)>
外発的動機付け(テスト、賞罰など)だけでは、長続き
しない。
16 学力の公式から学ぶこと
学力=4つの要素が必要
1「素質」
2「やる気」
3「環境(学校・家庭)=人」
4「素直さ」
「環境」と「素直さ」が自律的学習者を育てる大きな
要素となる。
17 指導者の仕事とは?
「素直さ」を引き出すのは、「説得」ではなく、「納得」
教師は・・・
1 考える「場面」と「時間」を与える
2 何のためなのか、「目的」を最初に伝える
3 指導者が「何を求めているか」を知らせる
4 「自主性」を重んじる(自己決定させる)
5 相手を「適切に評価」する
18 「負荷」をかけること
(1)時間を大ざっぱに与えず、やや短めに設定して
「延長請求権」を与える。「じゃ、あと2分」で、気
持ちをシフトできる。
(2)ペア学習において、「ぺアでチャレンジ(テスト
の合計点数)」を設定し、自己申告させる。
ペアで学習計画表を作り、それに基づいて進める。
(3)複数の内容(ゴールは同じ)から(自己決定)
できるようにして「自己責任」を持たせる。
19 自律的学習者を育てるコツは、「創造的な活動」
「自己決定の場面」を仕組むこと
(1)創造的な活動は、「自己責任」(自分が理解でき
ないと作れない状況)と「学ぶ必然性」が生まれやすい。
(2)創造的な活動は、一人一人の「こだわり」を生み
やすい。
(3)創造的な活動は、できるようになってくると、取
り組んでいて「楽しい」と感じるようになる。
(分かる授業で終わらずに、必ず「できる」状態にまで
高めるのがコツ)
(4)創造的な活動では、よいモデルから自然に「模倣」
する。
20 目的と目標は違う!
目的(何のために)からスタートすると、want(したい!)
が生まれ、、「夢」や「希望」を持つようになります。
一方、目標(マニフェストや終わらせること)からスタート
すると、must(強いる教育)が生まれます。すると、させら
れているいう考えや閉塞感しか出てきません。
教師が、ていねいに教材研究を行い、(テキストを読み込み)、
これで驚かせたい!」「これで考えさせたい!」といった
こだわりが生まれると、授業デザイン(布石、ゆさぶり、
落としどころ)が見えてくるようになります。
教科書という素材を「教材」に変身させることができるよ
うになります。そのとき、「授業」が変わります。
みるみる教職員の意識が、そして、「学校」が変わってい
きます。
講演は以上でした。
お疲れ様でした。
平成24年度は、すぐ、そこに迫りました。
船出の準備をしておきましょう!
まずは、新しい教科書とにらめっこ。
ただし、意気込みすぎると、頭と心がオーバーヒートします。
早めに、そして、少しずつ・・・。
中英研の会員同士で情報交換・資料交換すると、よりカラフル
でおいしい授業になります。
中英研チームで船出しましょう!!
× spoon feeding
・ていねい過ぎる指導
・おせっかいな指導
・教師が仕切ってしまう指導
○ learning by doing
・自らが必要感を感じる指導
・成すことで学ばせる指導
10 自律のために「型」を教える
・understand(意味の理解)で終わらない。
「問題発見」「気づき」「思考」のプロセスを
経て、comprehend(内容理解や概念形成)のレ
ベルまで高める。
・教師が説明して覚えさせるのではなく、「型」
や「拠り所」を示す。
よいモデルから、自分でそれを見つけ「自学」で
きるようにする。
・毎時間、最初の5分を「帯学習」として、ペア
でトレーニングを徹底させる。
11 「型」に必要な3つの指導
どの学校にも教育目標、本年度の重点目標があり
ます。
しかし、残念ながら、あまりそれが意識されてい
ないようです。
何ごとも、シンプルにすることが大切です。
それは・・・
★「感動」が生まれる学校づくり
★「あこがれ」をつくる学校づくり
★「誇り」が育つ学校づくり
それを可能にする教師の仕事は・・・
①teaching
できるようになるまで徹底する。教える!
②coachig
実態を知り、自律できるように自ら気づかせる
③mentoring
タイミングを見計らい、よいモデルやどう直せ
ばよいか考えさせるモデルを意図的に示す
12 「型」の最後は「生活の論理」につなげること
★「生活の論理」
子どもたちが、眼を輝かせるのは、日常生活や既習事
項とつながったとき、つまり、「気づき」が生まれた
とき、「分かったとき(知らないことと知っているこ
とが自分で分けられたとき)に、思わず「あ、それ知
ってる!」「へぇーっ、そうなんだ」とつぶやく。
★「教科の論理」
教師は知識を教えなければならないと考える。説明を
する。正解を求める授業を展開する。このような「教科」
一辺倒の授業は窮屈で、閉塞感が生まれやすい。
受け身の(与えられる)授業では、身を乗り出して聞こ
うとする生徒は育たない。
★要は、いつどこで「生活の論理」につなげて「気づか
せる」かということ。
13 「基礎・基本」とは、自分がずっと覚えていること
-型を身に付ける「帯学習」-
「帯学習」とは、毎時間、授業の最初の5分~10分
行う活動。
ねらいは、「4技能」を習熟させること。
ポイントは、系統性を入念に考えて、活動に変化
(ギヤチェンジ)を加えていくこと。
「あまりに多くのことを教えるなかれ、
ただし、大切なことはできるまで徹底すべし」
ホワイト・ヘッド(英国の社会学者)
14 「まなび方」を教える
「知識」は教えても、肝心の「まなび方」を教えている
でしょうか?
1匹の魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えれば、
自立できます。
★「まなび方」とは、
「知る」ことではなく、「学び取る」こと
「存在」することではなく、「到達する」こと
「所有」することではなく、「獲得する」こと
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス
(数学者・天文学者)
15 AとBのどっちを目ざすのか?
教師 生徒
A 知識を 教える 教えられる
spoon feeding → → → → → → → →
B まなび方を 教える 学ぶ
(卵の外から) 啄 → ← 啐(卵の中から)
・「学ぶ」のは、「本」、「人」、「経験」から
・「学びたい」のは、「必要感(知りたい、使いたい、
できるようになりたい)」があるから。
<補足 はじまり(安達)>
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の
殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といいます。
ちょうどその時、親鳥も外から殻をつつく。
親や師は、そっと「啄」によって殻を破る手助けをしてあげなけ
ればならないのです。
<補足 おわり(安達)>
外発的動機付け(テスト、賞罰など)だけでは、長続き
しない。
16 学力の公式から学ぶこと
学力=4つの要素が必要
1「素質」
2「やる気」
3「環境(学校・家庭)=人」
4「素直さ」
「環境」と「素直さ」が自律的学習者を育てる大きな
要素となる。
17 指導者の仕事とは?
「素直さ」を引き出すのは、「説得」ではなく、「納得」
教師は・・・
1 考える「場面」と「時間」を与える
2 何のためなのか、「目的」を最初に伝える
3 指導者が「何を求めているか」を知らせる
4 「自主性」を重んじる(自己決定させる)
5 相手を「適切に評価」する
18 「負荷」をかけること
(1)時間を大ざっぱに与えず、やや短めに設定して
「延長請求権」を与える。「じゃ、あと2分」で、気
持ちをシフトできる。
(2)ペア学習において、「ぺアでチャレンジ(テスト
の合計点数)」を設定し、自己申告させる。
ペアで学習計画表を作り、それに基づいて進める。
(3)複数の内容(ゴールは同じ)から(自己決定)
できるようにして「自己責任」を持たせる。
19 自律的学習者を育てるコツは、「創造的な活動」
「自己決定の場面」を仕組むこと
(1)創造的な活動は、「自己責任」(自分が理解でき
ないと作れない状況)と「学ぶ必然性」が生まれやすい。
(2)創造的な活動は、一人一人の「こだわり」を生み
やすい。
(3)創造的な活動は、できるようになってくると、取
り組んでいて「楽しい」と感じるようになる。
(分かる授業で終わらずに、必ず「できる」状態にまで
高めるのがコツ)
(4)創造的な活動では、よいモデルから自然に「模倣」
する。
20 目的と目標は違う!
目的(何のために)からスタートすると、want(したい!)
が生まれ、、「夢」や「希望」を持つようになります。
一方、目標(マニフェストや終わらせること)からスタート
すると、must(強いる教育)が生まれます。すると、させら
れているいう考えや閉塞感しか出てきません。
教師が、ていねいに教材研究を行い、(テキストを読み込み)、
これで驚かせたい!」「これで考えさせたい!」といった
こだわりが生まれると、授業デザイン(布石、ゆさぶり、
落としどころ)が見えてくるようになります。
教科書という素材を「教材」に変身させることができるよ
うになります。そのとき、「授業」が変わります。
みるみる教職員の意識が、そして、「学校」が変わってい
きます。
講演は以上でした。
お疲れ様でした。
平成24年度は、すぐ、そこに迫りました。
船出の準備をしておきましょう!
まずは、新しい教科書とにらめっこ。
ただし、意気込みすぎると、頭と心がオーバーヒートします。
早めに、そして、少しずつ・・・。
中英研の会員同士で情報交換・資料交換すると、よりカラフル
でおいしい授業になります。
中英研チームで船出しましょう!!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター