忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国際理解教育研究会主催

小学校外国語活動の実践発表・情報交流および
中学校の指導の実際

日時:平成24年7月24日(火) 16時から
会場:五稜中学校 美術室

ご気軽に参加願います。
PR
7月21日(土)午前10:00~12:00。函館大学の講義室。

ミラー先生の都合で、昨年より早い夏休み前の開催となりました。
吹奏楽コンクールや高校説明会が目白押しのため、参加者は5名。

少なかったですが、説明はたっぷりと聞けたはずです。

弁論大会の審査基準を説明し、まずは自己紹介。
スピーチの工夫はここから始まりました。



みんなと同じような紹介だと聞き手にとっては印象に残りません。
音楽が好きだけではなく、自分の理由や自分の意見を織り交ぜると
印象に残る。

このアドバイスをもとに2回目のスピーチ。

前とは全然違う。素晴らしい自己紹介です。
講師は生徒の表情を見ながら、自信を持たせていきます。

今度はSHOW & TELL的な発表へ移行。。
英和辞典、和英辞典を駆使して独自の作文を作りました。



そして、全員が発表。

この後、ミラー先生が過去に審査を行った作品の中から、
印象に残っているコメントを紹介。

過去の作品を知ることもでき、夏休みに入る前から弁論
原稿に取りかかることができます。

Hello, METS members! I’m really sorry for my very very late
information every time.

<>
1st Half
Takayuki Takanishi(Hakodate Nishi SHS)

This time, I’d like to show you my OC lesson style.
Many teachers teach English grammar in OC lessons using
Grammar workbook instead of OC textbook.
I don’t want to take such a way.
How can students realize that grammar is important without
communicatin activities?
I’m sure that we have to make it clear to students that
learning English is fun. After that, they want to study more.
This time, I’ll show you how I do it for students.

2nd Half
Every participants
“Common English Mistakes by JTEs and Students"

A second part could be activities and suggestions for stopping
these mistakes in the future.

It could be interesting to make lists and then see what the foreign
teachers and Japanese teachers write.

For example, my list: 1) There/They pronunciation and useage,
2) katakana pronunciation, 3) "What do you like sports?" instead of
"What sports do you like?" 4) ......

Why don’t we share our ideas?
After the fruitful meeting, I’d like to have a party somewhere
in Goryokaku.

The concept of our meeting is invariably one that is made by and
for the participants.

As such, we invite all of you to generously share your ideas,
for therein lies the secret to our success.

Of course, each fruitful meeting is followed by a party where
all can eat, drink and talk to their hearts content.

So please come and join in. New faces are always welcome,
so why not bring a friend?

Date: Sat, May 26th
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.
Time: 5:00 p.m. to 7:00 p.m.

TRANSMISSION


TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail takax2.rs@gmail.com

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE

昨日、うまく時間がとれたので予約なしでMETSに
参加しました。

ピーター・キーン先生と栗生澤先生の実践報告でした。

小学生5年生と6年生20人を対象に昨年度行った授業
7回分を紹介してもらいました。

子どもを飽きさせないように、丁寧な気配りが随所に見
られ驚きました。

たとえば、お二人の顔付のイラストや紙幣。

この笑顔におもわず引き込まれてしまいます。

主な活動は、

Demo-Repeat-Practice
TPR
Karuta
Games
Imformation Gap
Famous characters/people
Realia(use real things)

Lesson 5の "Where is my bag ?"では

参加者がペアになり、教室の壁にはられた鉛筆や
ノートの絵を探して数を記入。早く終わったペアから
座る。

自分たちは最後でした・・・。

小さい絵なので探すのにも時間がかかります。
子どもたちはきっと喜ぶでしょう。

Lesson 3 の買い物のところでは、

本物の服を準備。
自分のものはもちろん、妻、同僚、生徒なども借りて・・・。

服、スカート、帽子、アクセサリー(一人1つ)で合計は○○$以内。
ここで使われるお金は遺愛高校の先生の顔写真付き。

上下関係で金額が決まっている。
栗生澤先生は1$。ピーター先生は5$。○○先生は10$。

気になるのはこの授業準備にどのくらい時間がかかったのか・・?
やはり相当かかっているとのこと。

函館市内の先生で教材を共有できるといいですね。

自分は"Mother's lullaby"のまとめ用に「函館空襲」を関連づけた教材を
複数教師で作りました。

パネル写真、連絡船が襲撃される場面や当時の方へのインタビューの入った
ビデオ画像、イマジンの音楽、指導案、生徒向けプリント、アンケート用紙。

これらをパッケージにして複数の学校で授業に使ってもらいました。
アンケートを集計し、函館空襲に関しての知識などを分析しました。

当時はカートリッジ教材と呼んでいました。

お二人の教材もデータで保存しておきたいものです。

予約なしでの参加でしたが、行ってよかったです。

今回は小学校の先生や指導経験を持つ方もおり、貴重な意見をいただきました。
皆さまも時間をつくってどうぞご参加を!

次回は5月26日(土)午後5時。会場は遺愛高校です。

玄関手前に関所(警備員待機)があります。
「メッツに参加します」と言ってください。

また、入り口は向かって左側の奥になります。
警備員さんに確認するとよいでしょう。



オックスフォード出版主催  英語セミナー

日時   平成24年7月16日(月)--- 海の日

場所   函館白百合学園  中学校ホール

対象   幼稚園児・小学生を教えている英語教師・その関係者

内容   Teaching English to Young Learners

時程  開場       11:00
    第1セッション  11:20~12:00 (40分)
         by Geordie MacGarty (Moon Tree English School)

    昼食       12:00~12:20
    第2セッション  12:20~13:00 (40分)
    by Michael Mielke (Little Tree English School)

* 13:00~14:00 教材展示・説明
会費  無料

      
英語が中心で話されるようですが、日本語も使うようです。
予定にいれておいてくださるようお願い申し上げます。

※市根井先生からの情報です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]