忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

いよいよ来週月曜日から、函館市中体連が開幕します!

日ごろから指導されている先生方のみならず、大会運営や応援引率等、
多くの先生方の力を結集して実施される中体連では、今年も多くのド
ラマが生まれることでしょう!

皆様にとって素晴らしい大会となることを願っています☆


〇第4回学習会のご案内〇

日時: 7月11日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 予備1教室
内容: 越田宏之先生(函館白百合学園中高)によるワークショップ
「中学の学習内容をふんだんに活用した高校での英語授業実践」

4月にスタートした学習会も早くも第4回目となります。

次回のプレゼンターを務めていただくのは、今年度より中英研幹事長で
白百合学園教諭の越田先生です。

以前、アルク出版から『中学英文法で大学英語入試は8割解ける!(金谷
憲著)』が出版され大きな話題となりましたが、中学英語は高校英語の
根幹をなすことは言うまでもありません。

教育はシェアリングの時代、中学教員は高校でのニーズを知り、高校教員
は中学での実態を理解すべき時でもあります。

中高一貫校で長年教鞭をとられている越田先生のワークショップは、いっ
そうの中高連携を目指す函館市中英研にとって、大変興味深い内容となり
そうですね♪

遅れての参加でも構いませんので、皆さんふるってご参加ください!


〇Sapporo English Kitchenのご案内〇

札幌市立栄南中学校教諭の楠本先生が主催されているSapporo English Kitchenの
案内が届きました♪

一昨年の夏期研修会に港区立赤坂中の北原先生をお招きしてご講演いたたいたのは
記憶に新しいところです。

English Kitchenで講演される田口徹先生(九段中等教育学校)も、北原先生同様「長
メソッド」の伝承者であり、NHK出版のDVD「わくわく授業」でも紹介されています。
また、今回のセミナーでは世田谷区立三宿中学校の壽原百理子先生もいらしてお話を
いただけるとのこと!

7月23日(土)、24日(日)の2日間にわたって開催されますが、1日だけの参加も可能です。
案内を添付いたしましたので、興味がおありの方は、栄南中の楠本先生にコンタクトを
とってみてください♪

申込書は以下から。
ダウンロード

中英研学習会を通じて、函館市内外の先生方のつながりも深めていければと思っています!
今後もよりよい実践をさらにシェアしていきましょう!



函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生

PR
中英研学習会メンバーの皆様、おはようございます。
学習会オーガナイザーの藤原です。

先日、世界を代表する名ボクサー、モハメド・アリが亡くなりました。
アリは、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と形容されたファイト
スタイルだけでなく、政治的な言動でも大いに注目を浴びたボクサー
でした☆
高校・大学でボクシングをしていた私(!!!)はもちろん彼の大ファ
ンでしたが、亡くなってから彼の人生を見返すと、その偉大さを改め
て感じます!
彼の話す英語はときに傲慢で、またときには繊細さをも含んでいて、
聞く人々を今でも魅了し続けてます。



〇モハメド・アリの名言〇
数ある名言を残したアリですが、おそらくもっとも有名なのはこちら
ではないでしょうか?

"Impossible is just a word thrown around by small men who find
it easier to live in the world they've been given than to explore
the power they have to change it.
Impossible is not a fact. It's an opinion.
Impossible is not declaration. It's a dare.
Impossible is potential.
Impossible is temporary.
Impossible is nothing."

「不可能とは、自らの力で世界を切り開くことを放棄した、臆病者のことばだ。
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、可能性だ。
不可能とは、通過点だ。
不可能となんて、ありえない。」

かっこよすぎる名言です…。
いかなる言語にも「名言」というのはありますが、このような美しく力強い英語
の名言を聞くことで、特に男子は心動かされることが多いように思います。
札幌市立清田中学校の楠本先生は、上記のことばを生徒に群読させたそうですが、
大いに盛り上がったとのこと。
藤原も英語科通信などに盛り込んで、いつか暗唱させてみようと思っています。

英語にもたくさんの名言があります。
英語教師として座右の銘に持っておくのはもちろんですが、生徒にもたくさん見
せてあげたいものですね♪


次回の学習会は6月20日(月)、18:30から函館ラ・サール学園予備1教室です。
多忙な毎日かと思いますが、みなさんとまたお会いできるのを楽しみにして
おります!

函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
藤原功生




一足早く、涼しさを味わってください!

遅咲きをたくらんでいる私は、今、ネットで電子新聞を
購読しています。

これがなかなかおもしろい。
勉強ではなく、趣味で語彙が豊かになるのがいい。

今日は、生活欄で以下のような「水中風景」の
アドレスを知りましたので紹介します。

水中風景

"Japanese design reveals all"(The Japan Times)

学校では廊下を歩きながら約900の単語を覚えています。
4冊の単語帳のどれかを持って。

マネをしてくれる生徒がいればいいのですが、
仲間とのおしゃべりが優先し、まだ不在です。

人間の頭は不思議です。
あるとき、すっと入ってきます。
この瞬間がいい。

家では毎朝電子新聞とTED(英文原稿)を交互に
読んでいます。


土、日、祝日はスペシャルヴァージョンで、
"THE OXFORD PAPERBACK DICTIONARY"で不明
な単語を調べます。

これにはかなり時間がかかります。
単語から単語へ、不明な単語の連鎖が
続くからです。

でも、創造力も鍛えられます。

今朝は特別に早起きしました。
午前0時をちょっと過ぎたあたりから、YouTubeで
音楽を聴きながら新聞を読んでいました。

早起きと言えるかどうかはわかりませんが・・・。

これを書いている今、ちょうどイーグルスのホテル
カリフォルニアが終わり、ビリー・ジョエルのスト
レンジャーの口笛が聞こえています。

若き日のビリーはピアノを弾きながら歌っています。
歌詞カードを見なくても日本語同様に聞き取りたい。

英語の覚え方はひとそれぞれ。
でも、続けていると、けっこうおもしろいもの。

YouTubeは、ニューヨーク・シティ・セレナーデの優しい歌声と
サックスの音色に変わりました。

午前2時半を過ぎました。
今日も早く寝ることになるでしょう。




英語英文学会のお知らせ

1.日時 平成28年6月11日(土)

13:00総会 13:30 研究発表 

2.会場 北海道教育大学函館校大会議室

3.研究発表
(1)木村圭祐(北海道教育大学大学院)
受容語彙サイズと自由英作文の流暢さについての考察

(2)佐々木昌太郎(高知工業高等専門学校)
認知文法に基づいた無冠詞名詞と不定詞の分析

(3)濱田英人・斎藤堯仁(札幌大学)
メタファーの本質的側面に関する一考察

(4)井上能孝(函館日米協会)
開港場箱館の<諸術調所>事始め
-蘭学者・武田甲斐三郎なればこそ-


公開シンポジウム

小中高大連携を目指す英語教育実践と
多言語・多文化共生教育への可能性

発表者
伊藤光(附属函館小)、福留志織(附属函館中)
櫻井みちる(函館中部高)
長山美咲他(北海道教育大学函館校3年生次学生)



今年度、研究部長に就任した藤原先生(ラ・サール中)からの
お知らせです。

ラ・サール、白百合、そして、遺愛は中学部と高校部を併せ持つ
ハイブリッドです。

中英研と高英研をつなぐ役割を果たしています。
小中高大の連携がさらに強化されることを願っています。

では、以下のお知らせをご覧下さい。




中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

春季大会などで土日もなかなか時間のとれない毎日かと思いますが、
適度に休みつつ心身ともに健康に頑張りたいところですね・・・!

中英研学習会では、少しでも先生方や学生の皆様のお役に立つべく、
「中高連携」も視野に活動を広げていきたいと思っています。


〇高英研との連携について
藤原は高英研の常任幹事もしていて、高英研での公開授業もやっています。
そんな中で昨今感じるのは、「中高のギャップ」です。

昨年の夏期研修会での高専の臼田教授の発表にもあったように、中学英語
の実態と高校英語のニーズにはまだ大きな隔たりがあるのが事実でしょう。

中学が「コミュニケーションの素地」を養うことを目指すのに対し、高校
には「大学進学」「進路実現」といった実績が常に求められるというプレッ
シャーもあります。

中英研学習会が、市内および近郊中高の先生方が英語授業法をシェアする
場でありたいと思っています。

今後はいっそう中高連携意識したワークショップを実施していきたいと考
えていますので、ぜひぜひご活用ください!


〇高英研常任幹事会に参加してきました
5月12日(木)、中部高校を会場に函館地区高英研常任幹事会が行われました。

その場で、中英研学習会のお知らせをしたのですが、高英研の先生方も中高
連携には大変興味を持たれている様子がうかがえました。

高校の先生方には、素晴らしい英語力をお持ちで英語教育に対する熱い情熱
をお持ちの先生方がたくさんいます。

学習会で交流を持てるといいですね♪

高英研の研究大会や公開授業などに中学の先生方が参加するのも良い機会と
なると思います。

今後は高英研の情報もどんどんこちらから流していこうと思いますので、
ぜひ相互交流しましょう!


〇来週の学習会内容変更のお知らせ
第2回学習会がいよいよ来週月曜日、5月23日に迫りましたね!
そんな中、うれしい連絡が藤原のもとに入りました。

西高校教諭で前回の学習会にも来てくれた高西先生が、次回の学習会のオープ
ニングトークをしてくれるとのことです!

前回、藤原が実演した「他己紹介」に関連したワークショップをしていただけ
るようです。

早速、中高連携に向けた良い機会が持てそうですね!

ということで、次回の学習会は・・・

前半: 高西先生(西高校)のワークショップ 「自己紹介アクティビティーに関連
した指導法とアイスブレーク」

後半: 小川先生(椴法華中)のワークショップ 「生徒が安心して活動できる授業
づくり ~基礎基本の習得と活用~」

の豪華2本立てとなります。

時間と場所は変わらず、5月23日(月)18:30から函館ラ・サール中学校予備A教室です!
皆様のご参加、お待ちしております♪




函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]