忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

今、英検協会の教員海外派遣でシドニーに来て、学生時代以来の
ホームステイをしています♪

ひとり暮らしのご家庭にステイしていますが、とても気さくな方で、
いろいろなお話をしてくれます。

本校では中学3年生になると全員がアメリカに10日間ほど短期留学・
ホームステイをするのですが、教師にとってもホームステイはかな
り良い体験になりそうです!

大学院での講義もありますので、派遣されているほかの先生方の
脚を引っ張らないように頑張ろうと思います!



〇夏期研修会が終了しました!〇

7月29日(金)14時から、函館ラ・サール中学校を会場に夏期研修会が
実施されました。

たくさんの先生方にご参加いただき、大変有意義な時間を過ごすこ
とができたと思います!

ワークショップをしていただいた北中の橋本先生、西高の高西先生
には、かなりハイレベルなワークショップをしていただきました。
本当にありがとうございました!

初の試みではありましたが、藤原の話が長かったことを抜きにすれば、
とてもタメになる研修会だっと思います(笑)(汗)

参加されたすべての先生方、本当にありがとうございました!
実り多き夏休みをお過ごしください!



函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生






PR
中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。
公立中学校の先生方もう少しで終業式&夏休みですね!
もうひと踏ん張り、力を合わせて頑張りましょう!



〇夏期講習スタート!〇
本校では18日(月)海の日が夏休み前最後の登校日でし
たが、ほとんどの生徒は学校に残って6日間の夏期講習
を受講しています。

私も夏期講習でも中2を担当し、基礎コースと応用コー
スの2展開ですが、いずれも70分授業なので、正直なと
ころ結構堪えます…(苦笑)

生徒の内訳としては、基礎コース受講が2割、応用コー
ス受講が7割、残り1割弱が未受講といった具合です。

基礎コースではアクティビティも交えてボキャブラリー
ビルディングと文法の復習を、応用コースでは長文読解
と英作文(というより和文英訳)を中心に授業していま
すが、いずれも70分があっという間に過ぎます。

みんなヒーヒー言いながらやっているものの、基本理念
は「競争」ですから、楽しみつつもライバルに負けじと
歯を食いしばって取り組むようになってきました。

特に長文読解は、高校での授業内容も見据えて取り組ま
せたいと思っています。

自分の解答の理由をしっかりとパートナーに説明できる
という「リーズニング」がキーワードです。

アクティブラーニングが声高に叫ばれていますが、その
前に絶対必要なスキルというのはあります。

かつて函館にお呼びした靜哲人先生もブログで書いてい
ますが、英語は結局のところスキル科目。

要はバランスですが、音読・練習・暗記・暗唱といった
オーセンティックな指導も絶対に必要でしょう。

やはり、長期休暇前に気を引き締め直し、目標を持たせ
るという意味でも、いつもと違う70分の講習は意味があ
るように感じますね!

↓↓靜先生のブログはこちらから♪↓↓
http://cherryshusband.blogspot.jp/2016/07/blog-post_18.html





〇中英研夏期研修会お申し込みに関して〇

以前お知らせした中英研夏期研修会は、昨日が参加申込
の〆切でしたが、お忘れではないでしょうか?(笑)

昨日ギリギリで申し込まれた先生方もいらっしゃいますし、
今日届いているFAXもございます…(笑)

とりあえず今週いっぱいは申込をお待ちしますので、参加
ご希望の方はご連絡orFAXをお願いします♪



函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生


高西先生(西高校)からのご案内です。

Hello, METS members!



We don’t have the regular monthly Mets meeting
of July.
But, we’d like to collaborate with the Society
for Junior High English Education in Hakodate
again. The detail is as below.



This Month's Special Contents

Takuma Hashimoto(Hakodate Kita Junior High School)

“Training Students in the Basics Thoroughly with ICT”



Kosei Fujiwara(Hakodate La-Salle Junior High School)

“The Basics to Organize an English Lesson”



Takayuki Takanishi(Hakodate Nishi Senior High School)

“Ideas, Creativity and Actions Will Help Students Get Motivated.”



Date: Fri, July 29th

Place: Hakodate La-Salle Senior/Junior High School

Map: https://plus.google.com/111838436096794005555/about?gl=jp&hl=ja

Transportation: https://www.h-lasalle.ed.jp/gak/gframe.htm

Time: 2:00 p.m. to 4:00 p.m.



I’ve attached the detail information about this seminar, it’s written in
Japanese though. If you are interested in attending the seminar, please let
me know by 25th of July(Mon).

ご案内は以下から。

ダウンロード

申込書は以下から。

ダウンロード


TRANSMISSION



TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL

E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>*

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE




中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

気温も上がり、ビールが美味しい季節になってきました♪
私はいつも飲みすぎて夏バテを起こしがちなので、今年は(これでも…笑)なる
べく控えて頑張っております。

「ただでさえおいしいビールは、みんなで楽しむと美味しさが倍総する」とい
うことをご存知でしょうか?

ぜひ、夏期研修会の懇親会をご活用いただき、みんなで最高に美味しいビールを
飲みたいものですね!



〇第4回学習会のお礼〇

早くも今年度4回目を数える学習会が、昨日、函館ラ・サール学園を会場に行わ
れました。

プレゼンターの越田先生はパワーポイントを駆使し、普段の授業を実演されま
したが、楽しさの中にも豊富な練習量が確保された授業はよく考えられてくみ
上げられていると感じました。

まさにあっという間の1時間でした。

越田先生もお話しされていましたが、やはり授業とはあらゆる試行錯誤の連続
のうえで成り立つもの。

新しいものにアンテナを張り、生徒と同じように、「挑戦し続けられる」教師
でありたいと改めて実感させられました。

越田先生、素晴らしいワークショップを本当にありがとうございました!

中体連直後にも関わらず学習会にいらしてくれた12名の参加者の皆様、本当に
熱い方ばかりです!

研修のために校務がおろそかになってしまっては、むろん本末転倒です。
しかし、多忙にあっても研修時間をきちんと確保するスケジューリング能力こそ、
必須であるともいえるでしょう。

研修は、生徒はもとより、自分のためにあるもの。
参加者の皆様の熱意とエネルギーに、いつも感動しています。

ご参加ありがとうございました、そして今後ともよろしくお願いいたします!





〇夏期研修会参加申込に関して〇

先日、夏期研修会の案内と参加申込書をメールと郵送・学校メール便にて展開し
ました。

皆様のもとには届いているでしょうか?
参加申込は*7月20日(水)が〆切*です。

案内から数日で、もうすでに12名の参加申し込みを受け付けています♪
FAXのほか、私へのメールやお電話で申し込みいただいても大丈夫です。

ぜひたくさんの参加者の皆様とともに函館の英語教育を盛り上げたいと思ってお
ります☆

よろしくお願い申し上げます!



函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生















中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。
函館市中英研夏期研修会が迫ってきましたので、ご案内いたします!


〇夏期研修会のご案内〇

日時: 7月29日(金) 14:00~16:00
場所: 函館ラ・サール学園 多目的教室
内容: 3名の英語教員によるマイクロティーチング(添付書類参照)

今年度の夏期研修会は、函館ラ・サール中学校高等学校を会場に、中高3名
の先生方によるマイクロティーチングを行います。

学習会の内容をさらに拡充し、また中高連携の懸け橋となるべく、高度な
授業実践をワークショップ形式でご紹介する予定です♪

明日から使える授業ネタが満載の2時間となるでしょう。
また、終了後には安達会長チョイスの懇親会も設けています。

英語教授法シェアの輪を広げる、またとない機会となるはずです!
いずれも、ふるってご参加ください!


開催案内と申込書(FAX)を添付いたしましたので、ご参照・ご利用ください。
同書は明日以降、学校メール便並びに郵送でも各校に展開いたします。

なお、参加申し込みはメールでも承ります。

メールでお申し込みの際は、「氏名・所属校・懇親会の参加/不参加」を明記
の上、藤原(kosei0511@gmail.com)までご連絡ください。

参加費は無料、中英研会員でない方や学生の皆さんの参加も可能です。

多くの皆様のご参加、お待ちしております!

ご案内は以下から。
ダウンロード

申込書は以下から。
ダウンロード



函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市英語教育研究会研究部長
藤原功生



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]