忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学習会メーリスメンバーの皆様、こんにちは。

オーガナイザーの藤原です。

台風による被害を受けられた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

函館には新たな台風の上陸が迫っていますが、何事もなく通過してくれることを
祈るばかりです…。

本校では昨日まで2日間、高校球技大会が行われました。

藤原は現在中学2年担任ですが、なぜか高校教員チームリーダーになってしまい、
空き時間もグラウンドでサッカー三昧という有様でした(苦笑)

ちなみに本校の球技大会は中高わかれて実施されますので、来週は中学球技大会
が待っています…。

身体がもつかどうか、いよいよ不安になってきました…(汗)



〇中英研公開授業に関して〇
前回メルマガでもお知らせしたとおり、今年度の中英研公開授業を下記日程で実施
します♪

<公開授業>
日時: 10月11日(火) 第5校時 13:30~14:20
場所: 函館市立銭亀沢中学校 2年A組教室
内容: NEW HORIZON English Course 2 ・・・ Lesson.5 Universal Design

<授業後反省会>
日時: 〃 授業終了後すぐ開始
場所: 〃 図書室


各校には学校メールで要項兼申込書を展開していますが、本メルマガにも同書を添付
しましたので、ご確認ください。

なお、申込に際してはFAXに加え、藤原に直接メールでご連絡いただいてもかまいません。

授業者の中野先生も、また銭亀沢中の生徒たちも、気合を入れて準備してくれています!

もうすでに申込みいただいている先生方もいらっしゃいますが、たくさんの先生方にご
参加いただければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます★

函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生

申し込み用紙は以下から。
ダウンロード



PR
福留先生(附属函館中学校)から情報提供がありました。

講師 伊藤美紀先生(教育大学函館校)
演題 「日本語教育から考える英語学習(仮)」

1.期日

平成28年10月 6日(木)
3時間目(10:45~11:35) 対象:1年生
4時間目(11:40~12:30) 対象:2年生

平成28年10月17日(月)
3時間目(10:45~11:35) 対象:3年生

2.会場

北海道教育大学附属函館中学校
住所:函館市美原3丁目48番6号


3.問い合わせ先

北海道教育大学附属函館中学校
福留教諭

電話番号:0138-46-2233

※同じ講演を学年別におこないますので、ご都合のよい
時間帯で参加できます。

研究部長 藤原功生先生(ラ・サール学園中学高等学校)からのご案内です。




各位

お世話になっております。
先日は夏期研修会へのご協力、ありがとうございました。

夏期研修会の興奮冷めやらぬ今日ではありますが、公開授業に関してです。

再来月に実施する予定でおります公開授業ですが、下記日程での開催とし
て確定する見通しです。

<公開授業>

日時: 10月11日(火) 第5校時 13:30~14:20

場所: 函館市立銭亀沢中学校 2年A組教室

内容: NEW HORIZON English Course 2 ・・・ Lesson.5 Universal Design

<授業後反省会>

日時: 〃 授業終了後すぐ開始
場所: 〃 図書室

何かございましたら、近々で恐れ入りますが、*8月29日(月)まで*に藤原に
ご一報ください。

先日展開した公開授業要項に上記事項を入れて銭亀沢中学校と会員の皆様・
学習会メンバーに展開します。



函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生










中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。
連日にわたる大雨警報と避難準備情報で携帯電話は鳴りっぱなし…、
夜もゆっくりお休みになれない日々が続いていたのではないでしょうか。

今週もパッとしない天気が続くようですね…。
疲れと暑さはビールで吹き飛ばしましょう♪



〇第5回学習会のお礼〇
先日、8月22日(月)18:30より5回目となる中英研学習会を開催しました。
最悪の天候でしたが、ご参加くださりありがとうございました。

安芸先生(西中学校)の発表では、「授業の始めのFree Talk(帯活動)」と
「音読活動」についてワークショップをしていただきました♪

藤原が安芸先生のワークショップから多くの刺激を受けて、例によって話
しすぎたことは深くお詫びするところです…(汗)

完全にOpenな会話活動とまではいかなくとも、生徒が「生きた英語」を使
うための時間を担保することは大切です。

ひとりでは会話活動は絶対にできませんから、「授業でしかできないこと」
の1つです。

言いたいことを正しく伝えられるレベルに上がるために、いかにして梯子を
かけてあげるかが成功への鍵ですね!

また、安芸先生が「音読活動」を取り上げてくれたのは大変意義深いこと
だったと思います。

音読活動は日本では非常に有効な活動として、おそらくほぼすべての学校
と先生方によって、あらゆる方法で実践されています。

しかし、「なぜ、音読活動をするか?」を問われると、答えに困てしまう
場合が多いように思います…。

「理論的・論理的バックグラウンドがあってこそ生徒はついてくるし、力も
付けられる」というのは、私の尊敬するある先生の言葉です。

もちろん私も失敗続きなわけですが、「理由のない付け焼刃的指導」は、必ず
ボロが出るもの…。

生徒は私たちの想像よりもかなり敏感に、このボロに気づきます。

今後も、「なぜこの活動をするのか」「どのような成果が出るのか」を
"Reasoning"するようなワークショップができればと思います★



〇中英研公開授業に関して〇

ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。

近日中に日程が確定し、皆様にお伝えできる見通しです。
もう少々お待ちください…。



函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生






中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

シドニーはニューサウスウェールズ大学での研修を終え、
今日函館に帰着しました♪

学んだことは、私なりにアレンジを加えつつ、函館の先
生方ともシェアしていきたいと思っています!

函館でも学び合えることはまだまだ多いです。

ぜひ学習会をさらなるシェアの場として活用していただ
ければと思います★



〇第5回学習会のご案内〇

日時: 8月22日(月) 18:30~19:30

場所: 函館ラ・サール学園 *予備1教室*

内容: 安芸雄輔先生(西中学校)によるワークショップ
「生徒が自由に会話する帯活動/ディクテーション等を
取り入れた音読活動」

次回の学習会は西中学校 安芸先生によるワークショッ
プです。

安芸先生は「ぜひチャレンジしてみたい」と、今回の発
表者に名乗り出てくれました。

自身の実践を、生徒はもとより先生方の前で発表するの
は、もちろん大変プレッシャーのかかるものですし、誰
しも最初は緊張します。

しかし、その中でも「何か持って帰ろう」「挑戦しよう」
という志を持ち続け、手を上げ声を上げる人が伸びてい
くものだと信じています。

安芸先生始め、学習会メンバーはチャレンジ精神あふれ
る方ばかりです。

次回の学習会も、互いを刺激し合うことのできる、より
良いシェアの場となることは間違いありません!

皆様のご参加、お待ちしております♪

例に倣って案内掲示はしておきますので、掲示にしたがっ
て会場までお越しください。

何かございましたら藤原(080-3336-3520)までご連絡を!



函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校英語科教諭
藤原功生



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]