忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中部高校公開授業では以下の5名の先生が公開してくれました。

3教時
コミュニケーション英語Ⅰ 浜谷教諭(1年)(ビデオ記録有り)
使用教科書 Prominence English Ⅰ 東京書籍発行
題材 Option 2 The Boys and the Cat

コミュニケーション英語Ⅱ 相馬教諭(2年)
使用教科書 PRO-VISION ENGLISH COURSE Ⅱ 桐原書店発行 Duo3.0(アイシーピー)
題材 Lesson 6 "A Man Who Saved the World"

コミュニケーション英語Ⅱ 大塚教諭(2年)
使用教科書 PRO-VISION ENGLISH COURSE Ⅱ 桐原書店発行 Duo3.0(アイシーピー)
題材 Lesson 6 "A Man Who Saved the World"

4教時 
コミュニケーション英語Ⅰ 白鳥教諭(1年)(ビデオ記録あり)
使用教科書 Prominence English Ⅰ 東京書籍発行
題材 Option 2 The Boys and the Cat

コミュニケーション英語Ⅱ 竹内教諭(2年)
使用教科書 PRO-VISION ENGLISH COURSE Ⅱ 桐原書店発行 Duo3.0(アイシーピー)
題材 Lesson 6 "A Man Who Saved the World"

自分はビデオ撮影のため以下の2つの授業しか参観できませんでした。
なお、2つの授業はブルーレイディスクに記録してます。
貸し出し可能ですので、ご連絡願います。


安達
ktadachi@nifty.com
090-9512-7330



コミュニケーション英語Ⅰ 浜谷教諭(1年)(ビデオ記録有り)では、

Warm Up Activity

You should say...

Have you ever had any pets?
If he / she says "Yes"
Please tell me what pets you have had.

If he / she says "No"
Please tell me what pets you want to have.

Please ask each other in a circle.

A→B→C→D→E→A...

Name

Yes, he / she has.
He / She has had ....................

No, he / she hasn't had.
He / She wants to have...............

上記の活動を5分間。
続いてアンケート結果を公表。(集中は高かったです。意外にも猫は3位。)
No.1 Dogs
No.2 Gold Fish
No.3 Cats

この後、ペットの死に関しての話題に移りますが、自然な移行でした。
電子黒板の使いどころも良かったです。

続いて、本文についての理解とリーディング練習。

そして、結びは以下のような意見交換。

In this story...

The boy will have to make a decision whether to ask the veterinarian to euthanize his cat or not.
*veterinarian :doctor for animals *enthanize :kill without pain

Thinking
If you find that your pets cannot live any longer, do you want to euthanize them, or not?
Why? Or why not?

Yes, I want to do so. / No, I don't want to do so.
Why / Why not?



Share your opinion with group members.

Name

Yes, he / she wants to do so. No, he / she doesn't want to do so.
Why / Why not?

4教時 
コミュニケーション英語Ⅰ 白鳥教諭(1年)(ビデオ記録あり)
使用教科書 Prominence English Ⅰ 東京書籍発行
題材 Option 2 The Boys and the Cat

挨拶・単語帳(15分)
・単語帳DUO3.0の2文の小テスト。
・次回の単語の確認・発音練習。新出単語を用いて架空の文を作らせ、ペアワーク。

前時の復習(9分)

本文の復習・理解(11分)
Today's question:Will you let your pet die die naturally or give it an injection to put it to sleep? Why?

意見交換
Homework:What do you want to teach your future children as a lesson?

補助シート
Activity

1 Write one lesson you learned from your parents or experiences?
2 Why do you think it is important?
3 What do you want to teach your future children as a lesson?
4 Why do you want teach it?

生徒はペアやグループで意見交換していました。



上の2つの授業はともに生徒に英語を使わせる場面を設定し、期間巡視でアドバイスや
理解度の確認をしていました。

個人的な感想としては、随所に「発信するための英語力」を育む工夫を感じました。
ただ、大勢の先生がいたためか、声が小さい印象を持ちました。

発表している生徒が座っている場面もあり、どの子が発表しているのかわからないとこ
ろもありました。発表者がわかると、聞いている生徒もわかりやすいと思いますす。

高校へ進む前に、中学校では、まずは、大きな声で相手にわかるように伝えようとする
気持ちを育てたいです。
簡単な日常会話を毎回取り入れられると、高校での活動へのステップとなります。
中英研の課題として会員に鼓舞していきます。

午後の学習会から・・・。
all Englishについて

Q:導入期(4月・5月)はどのように?
A:教科担任の持ち味にもよるが4月からならしていった。
ゆっくりめの丁寧な進め方で。

Q:センター試験などの扱いは?
A:結果は特に下がっていない。自分で考えて書くことが力になっているかも。

Q定期テストではどんな問題を?

A:和訳は出さない。パフォーマンス評価、一斉writing、インタビュー(7月、12月、2月)などを
取り入れている。
(筆者の記憶が定かではありませんが)インタビューは①発音・表現(4会場で50分かけて)②プレゼ
ンテスト③パワーポイントによるプレゼン(1人4~5分。4会場で)


Q:教科書PRO-VISIONについて(毎回このような展開を?)
A:すべての題材ではできないが、考えさせ、英語を使わせる、身振りや手振りを使っても伝
える力を育てるようにしている。

Q:自分の意見を書かせて、発表させていた。文法上のミスも見かけたが、生徒の自己チェックでは
間違いがそのままになってしまう恐れがある。生徒数が10人前後なら1人で可能と思うが、40人
ちかい場合は無理だと思う。どのようにしているのか?

A:最終的には正しい英語に近づけていく。正しい言葉や文法の正確さを強調すると、生徒は言えな
くなる。Communication 2の時は「言う」方に重きを置いている。
書かせた文章の誤りのチェックについては2人のALTに協力してもらっている。

などなど、活発な意見交流がありました。

前日のレセプションでは、授業者が参加者に辛口コメントをどんどん言って下さいとおっしゃってました。
中部高校の先生は熱い情熱の持ち主が多いと感銘を受けました。
本当にお疲れ様でした。

学ばれたことを子どもたちに返してあげてください!
中学校でも、記録したビデオを中学1年生に見せて、高校の授業の現実を知らせて、さらに、英語力を向上
させたいです。






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]