あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、中部高校で講演なされた太田光春氏(文部科学省初等中等教育局視学官)の
抜粋です。今回はすべて英語での講演でした。(パワーポイントによるプレゼン)
途中、中座した場面もあり、わかりにくいとは思いますが、ご了承願います。
What perspective should we have in a knowledge-based society?
Life Long Learning
Every child matters
= Every child is important
Life Long Learner
Autonomous learner
Fostering a zest for life
Fostering the basic three elements in students in a well-balanced manner
Academic Ability
(Knowing & Understanding)
Richness in Humanity
Health & Physical Strength
参照:教育法一部改訂 H19年.6月公布
生涯にわたり学習する基盤
Basic knowledge & skills
Interaction skills
International Language
= a Vehicle for Communication
What is the official goal?
Course of study
H20年.3月
Stick to English
What are Realities?
Sufficient exposure to English and the opportunities to use it
Teachers should
・Be autonomous learners of English themselves
・Act as good role models for students
・Use English as much as possible for students
・Make learning less difficult
・Show students that you care about their progress
・Create a pleasant and supportive atmosphere
・Make learning more stimulating and enjoyable
・Provide students with regular experience of success
・Promote to cooperation instead of competition
Confidence
Small progress
Teachers use English in order to
Organize lessons
Provide sound models
Help and promote students’ understanding
Scaffold: helps students complete language activities successfully
Key Ingredients
Learning is a process of creative construction and involves trial and error.
かいつまんでの記述で申し訳ありませんが、少しでも参考になると幸いです。
なお、太田先生は宮城県石巻市で講演をされたそうです。震災直後の4月です。
先生が、「かえってご迷惑になるのでは」と伝えたところ、「このような状況だからこそ、ぜひ来てほしい。(中略)子供たちには地震を理由にはできません。」との返答があったそうです。
講演会には70名くらいが参加し、熱心に耳を傾けてくれたそうです。
震災に負けずに子供たちの教育に全力を傾けている気迫に感動したとのお話もありました。
そして、この講演はおよせ90分休憩なし、すべて英語によるものでした。
熱弁をふるった先生の結びの言葉を添えて報告といたします。
「世界はダイナミックに動いている。20年後を考えて英語を指導してほしい。」
太田先生、また、ぜひ、函館においでください!
抜粋です。今回はすべて英語での講演でした。(パワーポイントによるプレゼン)
途中、中座した場面もあり、わかりにくいとは思いますが、ご了承願います。
What perspective should we have in a knowledge-based society?
Life Long Learning
Every child matters
= Every child is important
Life Long Learner
Autonomous learner
Fostering a zest for life
Fostering the basic three elements in students in a well-balanced manner
Academic Ability
(Knowing & Understanding)
Richness in Humanity
Health & Physical Strength
参照:教育法一部改訂 H19年.6月公布
生涯にわたり学習する基盤
Basic knowledge & skills
Interaction skills
International Language
= a Vehicle for Communication
What is the official goal?
Course of study
H20年.3月
Stick to English
What are Realities?
Sufficient exposure to English and the opportunities to use it
Teachers should
・Be autonomous learners of English themselves
・Act as good role models for students
・Use English as much as possible for students
・Make learning less difficult
・Show students that you care about their progress
・Create a pleasant and supportive atmosphere
・Make learning more stimulating and enjoyable
・Provide students with regular experience of success
・Promote to cooperation instead of competition
Confidence
Small progress
Teachers use English in order to
Organize lessons
Provide sound models
Help and promote students’ understanding
Scaffold: helps students complete language activities successfully
Key Ingredients
Learning is a process of creative construction and involves trial and error.
かいつまんでの記述で申し訳ありませんが、少しでも参考になると幸いです。
なお、太田先生は宮城県石巻市で講演をされたそうです。震災直後の4月です。
先生が、「かえってご迷惑になるのでは」と伝えたところ、「このような状況だからこそ、ぜひ来てほしい。(中略)子供たちには地震を理由にはできません。」との返答があったそうです。
講演会には70名くらいが参加し、熱心に耳を傾けてくれたそうです。
震災に負けずに子供たちの教育に全力を傾けている気迫に感動したとのお話もありました。
そして、この講演はおよせ90分休憩なし、すべて英語によるものでした。
熱弁をふるった先生の結びの言葉を添えて報告といたします。
「世界はダイナミックに動いている。20年後を考えて英語を指導してほしい。」
太田先生、また、ぜひ、函館においでください!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター