あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ2月18日(土)にスノボ大会が開催されます。
競技開始は10時。スノボからスキー。
2回目もスノボからスキー。
男子のスノボは最年長の私から滑る予定です。
昨日、スノボのスタンスをゴンドラおり場で調整しました。
安定感は増しました。
ワックスもいい感じ。
姿勢を低くし、できる限りポール近くに迫りたい。
前のヘルメットは壊れたので、オレンジ色のヘルメットを購入。
優勝すると「オレンジ ビューレット」(オレンジの弾丸)と
呼んでもらえるかも。
とりあえず、けがをしないようにがんばります。
スノボと英語学習の共通点は姿勢とバランス。
近くを見ずに遠くを見る。
重心と4技能。
どちらも"Practice makes perfect"。
私の年齢の半分の若者には負けたくない。
今日も練習に行きたいです!
大会後は酒のつまみにしてください。
きっとうまい酒になるでしょう!
競技開始は10時。スノボからスキー。
2回目もスノボからスキー。
男子のスノボは最年長の私から滑る予定です。
昨日、スノボのスタンスをゴンドラおり場で調整しました。
安定感は増しました。
ワックスもいい感じ。
姿勢を低くし、できる限りポール近くに迫りたい。
前のヘルメットは壊れたので、オレンジ色のヘルメットを購入。
優勝すると「オレンジ ビューレット」(オレンジの弾丸)と
呼んでもらえるかも。
とりあえず、けがをしないようにがんばります。
スノボと英語学習の共通点は姿勢とバランス。
近くを見ずに遠くを見る。
重心と4技能。
どちらも"Practice makes perfect"。
私の年齢の半分の若者には負けたくない。
今日も練習に行きたいです!
大会後は酒のつまみにしてください。
きっとうまい酒になるでしょう!
PR
学習会メーリスにご登録の皆様、ご無沙汰しております。
函館ラ・サール学園の藤原より、メルマガをお送りいたします。
〇次回の学習会に関して(2016年度度最終回)〇
今年度最終回となる第9回学習会を下記日程にて開催する予定でおります。
日時: 2月20日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 *予備C教室*
内容: 会員によるワークショップ ※内容・発表者未定
今年度初頭から(なるべく)月例で実施してきた学習会ですが、2月の実施
で最終回となります。
昨年の3月にスタートしてから早くも9回目を数えるということを考えると、
本当に1年はあっという間だなという気持ちになりますね。
これまで本当にたくさんの先生方に発表とご参加をいただき、いろいろなアイ
ディアをいただきました。
次回で今年度最終回ということではありますが、「これまでの集大成」のよう
な仰々しいものではなく、最後までラフでカジュアルな買いにしたいと思って
います。
発表者・内容ともにまだ未定ですので、ご希望がありましたら、気兼ねなく藤
原までご連絡ください。
もしかしたら私のほうからお願いするかもしれません…。
詳細が決まりましたら再度ご連絡いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
インフルエンザが猛威を振るい始めましたが、本校ではマイコプラズマ肺炎も寮
内ではやり始めました。
先生方も結構やられています…。
年度末の大事な時期、皆様方も何卒ご自愛ください。
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
藤原先生、1年間お疲れ様でした。
そして、すばらしい学習会にしてくださった
講師および参加者にお礼申し上げます!
函館ラ・サール学園の藤原より、メルマガをお送りいたします。
〇次回の学習会に関して(2016年度度最終回)〇
今年度最終回となる第9回学習会を下記日程にて開催する予定でおります。
日時: 2月20日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 *予備C教室*
内容: 会員によるワークショップ ※内容・発表者未定
今年度初頭から(なるべく)月例で実施してきた学習会ですが、2月の実施
で最終回となります。
昨年の3月にスタートしてから早くも9回目を数えるということを考えると、
本当に1年はあっという間だなという気持ちになりますね。
これまで本当にたくさんの先生方に発表とご参加をいただき、いろいろなアイ
ディアをいただきました。
次回で今年度最終回ということではありますが、「これまでの集大成」のよう
な仰々しいものではなく、最後までラフでカジュアルな買いにしたいと思って
います。
発表者・内容ともにまだ未定ですので、ご希望がありましたら、気兼ねなく藤
原までご連絡ください。
もしかしたら私のほうからお願いするかもしれません…。
詳細が決まりましたら再度ご連絡いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
インフルエンザが猛威を振るい始めましたが、本校ではマイコプラズマ肺炎も寮
内ではやり始めました。
先生方も結構やられています…。
年度末の大事な時期、皆様方も何卒ご自愛ください。
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
藤原先生、1年間お疲れ様でした。
そして、すばらしい学習会にしてくださった
講師および参加者にお礼申し上げます!
先日、鳥飼玖美子氏の講演を聞く機会があり、
大変感銘を受けました。
テレビのニュース英会話そのままに包容力のある
お人柄に魅かれました。
最近の英語教育の動向を通して課題と展望がわかりやすく
解説されていました。
外国語を話すとき、母国語話者にはわからない、ルールがある。
意味が不明なときには、こわい顔して黙っていると相手は不気味さを感じる。
聞き返す力が必要である。
アー、ウー、エーと口に出すことが大事です。
または、"I don’t understand what you told."を使う。
そして、話せないときに自分を責めるのはよくない。
私は、夏休みからタブレットでセルビア人とエジプト人の英語講師に習っています。
セルビア人からは毎朝25分。
エジプト人からは土日の25分。
ホームワークを10分程度で終えて、前後に自由会話を入れています。
私がうまく言えずにもがいていると、相手は何かを話そうしていることを
理解してくれます。
ネットでのレッスンは一対一。
まちがえても、時間がかかっても、恥ずかしいことはありません。
ふだんはすぐに出てくる単語も、なかなか出てこない。
電子辞書を手元において、"Just a minute, please."を連発することも。
終了後は、『話せないときに自分を責めるのはよくない』を思い出し、
次のレッスンに備えます。
実際に使うことで、覚えたつもりの単語が口からでやすくなる。
意識でいうと、下にたまっていたものが、水面近くに上がってくる状態です。
すくいやすくなります。
外国の文化もわかり、日本の文化も紹介できます。
レッスン1回300円前後です。
おためしあれ!
大変感銘を受けました。
テレビのニュース英会話そのままに包容力のある
お人柄に魅かれました。
最近の英語教育の動向を通して課題と展望がわかりやすく
解説されていました。
外国語を話すとき、母国語話者にはわからない、ルールがある。
意味が不明なときには、こわい顔して黙っていると相手は不気味さを感じる。
聞き返す力が必要である。
アー、ウー、エーと口に出すことが大事です。
または、"I don’t understand what you told."を使う。
そして、話せないときに自分を責めるのはよくない。
私は、夏休みからタブレットでセルビア人とエジプト人の英語講師に習っています。
セルビア人からは毎朝25分。
エジプト人からは土日の25分。
ホームワークを10分程度で終えて、前後に自由会話を入れています。
私がうまく言えずにもがいていると、相手は何かを話そうしていることを
理解してくれます。
ネットでのレッスンは一対一。
まちがえても、時間がかかっても、恥ずかしいことはありません。
ふだんはすぐに出てくる単語も、なかなか出てこない。
電子辞書を手元において、"Just a minute, please."を連発することも。
終了後は、『話せないときに自分を責めるのはよくない』を思い出し、
次のレッスンに備えます。
実際に使うことで、覚えたつもりの単語が口からでやすくなる。
意識でいうと、下にたまっていたものが、水面近くに上がってくる状態です。
すくいやすくなります。
外国の文化もわかり、日本の文化も紹介できます。
レッスン1回300円前後です。
おためしあれ!
A Happy New Year!
We have a great guest speaker for the first Mets of this year, too.
His name is Jun Nakagawa, who works for Ritumeikan Keisho J/S High
School and organizes Sapporo Mets as well as Jozankei Mets.
He is like ideas of gold mine; He knows a lot of creative teaching
ideas for English classes.
I’m sure you will acquire something new through his workshop.
This Month's Contents
Mr. Jun Nakagawa (Ristumeikan Keisho High School)
“Step By Step Phases of Output Activities”
Speaking is probably the skill area in which Japanese students are least
confident.
There’s more to communication than just grammar. So how does one even
begin to tackle the seemingly insurmountable task of speaking in foreign
languages?
All you need is right approach! Here I’d like you to experience a series
of speaking activities.
They can be easily implemented into your daily lesson and, believe it or not,
they work!
Building on the material from the previous lesson and employing sentence
structure from You Tube, you will be surprised how much your students can do!
*Date: Sat, January 28th*
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building. *Time: 5:30 p.m. to 7:00 p.m.*
Last year, we, Hakodate Mets could make a good start with Rintaro sensei’s
fantastic workshop.
Also, we are very happy that more people than usual gottogether there.
So, why don't we bring our friends and enjoy full-of-ideas Jun sensei’s
presentation together on January 28th?
After the fruitful meeting, I’d like to have a casual and enjoyable party
somewhere in Goryokaku.
*If you are attending the meeting, RSVP by e-mail by 27nd of January (Fri).*
TRANSMISSION
TO: NAME TAKAYUKI TAKANISHI SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>* FROM:
NAME SCHOOL HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or No, I will not attend the meeting.
We have a great guest speaker for the first Mets of this year, too.
His name is Jun Nakagawa, who works for Ritumeikan Keisho J/S High
School and organizes Sapporo Mets as well as Jozankei Mets.
He is like ideas of gold mine; He knows a lot of creative teaching
ideas for English classes.
I’m sure you will acquire something new through his workshop.
This Month's Contents
Mr. Jun Nakagawa (Ristumeikan Keisho High School)
“Step By Step Phases of Output Activities”
Speaking is probably the skill area in which Japanese students are least
confident.
There’s more to communication than just grammar. So how does one even
begin to tackle the seemingly insurmountable task of speaking in foreign
languages?
All you need is right approach! Here I’d like you to experience a series
of speaking activities.
They can be easily implemented into your daily lesson and, believe it or not,
they work!
Building on the material from the previous lesson and employing sentence
structure from You Tube, you will be surprised how much your students can do!
*Date: Sat, January 28th*
Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building. *Time: 5:30 p.m. to 7:00 p.m.*
Last year, we, Hakodate Mets could make a good start with Rintaro sensei’s
fantastic workshop.
Also, we are very happy that more people than usual gottogether there.
So, why don't we bring our friends and enjoy full-of-ideas Jun sensei’s
presentation together on January 28th?
After the fruitful meeting, I’d like to have a casual and enjoyable party
somewhere in Goryokaku.
*If you are attending the meeting, RSVP by e-mail by 27nd of January (Fri).*
TRANSMISSION
TO: NAME TAKAYUKI TAKANISHI SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL
E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>* FROM:
NAME SCHOOL HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING
Yes, I will attend the meeting.
or No, I will not attend the meeting.
タブレット活用方法の研修会は、とても参考になりました。
パソコンと比べると操作性はかなり高い。
ただし、操作を身につけさせるには、教師の技量が求められます。
マッピングでは、簡単に、消去ややり直しができ、紙ではできない
ことができます。
表やグラフも簡単に貼り付けることができます。
位置を変えたり、戻したりも、簡単です。
個人的には、教授と理科の先生の対談が興味深かったです。
教師が教え込むのではなく、各生徒が自ら考え、及ばないところは、
仲間と協力して、答えに近づく。
英語も同じ。
学び方を身につけると、あとは、自分でドンドン学習できます。
タブレットは、便利です。
今朝も、ホテルで英会話をしました。
ストックホルムを聞き取れず。
トックンとしか聞こえず。
セルビアが寒波に襲われ、移民の保護に努めていることは、
現地の先生から直接話しを聞けました。
英語を使って、セルビア人と話ができる。
日本のお正月についても紹介しました。
また、明日、もっと話せるように、函館市の自宅に着いたら、
早く寝ます。
でも、自宅に着くのは、夜10時を過ぎるでしょう。
朝型の私には辛い。
皆様も、無理しない程度に、頑張りましょう。
パソコンと比べると操作性はかなり高い。
ただし、操作を身につけさせるには、教師の技量が求められます。
マッピングでは、簡単に、消去ややり直しができ、紙ではできない
ことができます。
表やグラフも簡単に貼り付けることができます。
位置を変えたり、戻したりも、簡単です。
個人的には、教授と理科の先生の対談が興味深かったです。
教師が教え込むのではなく、各生徒が自ら考え、及ばないところは、
仲間と協力して、答えに近づく。
英語も同じ。
学び方を身につけると、あとは、自分でドンドン学習できます。
タブレットは、便利です。
今朝も、ホテルで英会話をしました。
ストックホルムを聞き取れず。
トックンとしか聞こえず。
セルビアが寒波に襲われ、移民の保護に努めていることは、
現地の先生から直接話しを聞けました。
英語を使って、セルビア人と話ができる。
日本のお正月についても紹介しました。
また、明日、もっと話せるように、函館市の自宅に着いたら、
早く寝ます。
でも、自宅に着くのは、夜10時を過ぎるでしょう。
朝型の私には辛い。
皆様も、無理しない程度に、頑張りましょう。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター