忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文部科学省からは次の学習指導要領の最新情報が発信されています。


今後の学習指導要領改訂に関するスケジュール(図)

スケジュール(図)

改訂のポイント

ポイント

PR
Hello, Mets members!

Thanks to Nakagawa Jun sensei’s wonderful workshop,
we could learn a lot of creative lesson ideas.

This month content will be also very valuable to you
for your English teaching.


<>

“Welcome to My English Class!”

This time, you would be a student of two great teachers
at Hakodate Mets.

Each will conduct an English lesson showing us some of
their ideas,activities for English classes.

So, you can get clues for the next class from a student’s
perspective. Why don’t we come to Iai and find something
new?

«Presenters»»

1st instructor

Ms. Miku Oba(Mori Senior High School)

Hello. I’m Miku Oba. This is the first time for me to show my class.

I’m nervous now, but I decided to challenge it.
I’ll show you one of my classes. This is English Expression I for
third grade students.

It’s a team-teaching class with our ALT.
There were only 6 girl students in the class.

Most of them will not go to school after their graduation, so they
didn’t have to study for the entrance exam.

They were not good at speaking English, but they were always try to
speak English positively.

Also, the class has a few members, so we could try a lot of activities.
In some classes, we watched a short movie and made a skit.

I’ll show you how to make it.


2nd teacher

Mr. Peter Keen(Iai Girl's Senior/Junior High School)

When doing communicative activities (speaking activities, writing
activities, games etc.) there are always some students who finish quickly
and then start speaking in Japanese.

At such times I am usually busy helping (motivating..?) the slower groups,
so I can't get to the fast groups to explain the next activity.

I have a few activities I use to keep them busy and keep them motivated to
speak English.

Today we will try some of these activities.

Also, I will show you my new goal badges that I use to show the students
the goal / purpose of each activity.


For this month's Hakodate Mets, Nakagawa Jun sensei and some other
Sapporo Mets members are to come down to Hakodate to join us.

Let's have a fruitful and fantastic night together.


Date: Sat, February 25th

Place: Iai High School (Hakodate-shi Suginami-cho)
Entrance is on the left side of the building.

Time: 5:30 p.m. to 7:00 p.m.


After the fruitful meeting, I’d like to have a casual party somewhere in
Goryokaku.


TRANSMISSION



TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL

E-mail takax2.rs@gmail.com

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE




私の教職員スキー・スノボ大会の反省会をしました。
なんと最高気温-5°くらいのスキー場に、お二人が
応援に駆けつけてくれました。
中学時代からの友人で飲み仲間。
そのうち一人が私の専属カメラマンを務めてくれました。
ホカロンを複数靴の中にねじりこんでの応援です。

「あったかいんだから」を口ずさみつつ、硬いアイスバーンで
全力を尽くしました。

結果は第3位。
優勝には届きませんでした。

来年は現役最後の大会です。
最年長スノボ選手として、30代前後の若者と勝負します。

今年度、何人出場したかはあえて書きませんけど・・・。







"Practice makes perfect!"

英語もスノボも同じです!






本日、教職員スキー・スノボ大会が予定されています。

天気予報では、6時から12時までの気温は-3°から-7°です。

昨日より12°低い。
降水確率は50%。

昨夜けっこうとけているので、雪質はアイスバーンでしょう。

転ぶと痛い。
ヘルメットで頭を防御。
ストレッチでダメージをやわらげます。

風速は西風10メートル。
リフトは動くのでしょうか。

ちょっと心配です。
行ってみなくては開催の有無はわかりません。

スタートを知らせる「ピッ ピッ ピッ ピー」がたまりません。
緊張感いっぱい。

今シーズンの成果を試します。

研究大会の公開授業も同じですね。
準備を通して磨かれます。

仲間と切磋琢磨できることがいい。

では、結果をお楽しみに!

学習会メーリスにご登録の皆様、こんにちは。
函館ラ・サール学園の藤原より、メルマガをお送りいたします。

函館では連日春のような温かさと雨(!)が続いておりますが、
明日は一転して冷え込みが激しくなるとのこと。

インフルエンザが落ち着いてきた今日、天候の急激な変化で
調子を崩す生徒が出てこないか心配です…。

〇次回の学習会に関して(確定)〇

今年度最終回の学習会について最終のご連絡です。

日時: 2月20日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 *予備C教室*
内容: *藤原(ラ・サール)によるワークショップ
「生徒の考える力を育む英語授業*」

最終回は、おこがましくも再度、藤原からワークショップをさせて
いただくことになりました。

英語はよく、「4技能の養成」が主たる目標であるといわれます。

もちろん英語を運用する力そのものを養成することは授業としての
最低条件ではあるのですが、生徒が英語を使えるようになったらそ
れで終わりとなってしまえば、それは教育ではありません。

授業でもよくいうことですが、英語は人と人とをつなぐ最高最強の
道具です。

私自身にも今年度は、英語を通じて、本当に素晴らしい出会いが数
え切れないほどありました。

力を付けようと思うとドリル一辺倒に、考える力を付けようと思う
とコミュニケーション活動一辺倒になってしまいがちな英語の授業…。

まだまだ改善の必要がありますが、両者のバランスをうまくとりつつ、
「ハイブリッド」な英語の授業を目標としています。

現状を踏まえて聞いていただければ幸いです。

多くの先生方とお会いできるのを楽しみにしております。

詳細のご連絡が遅くなってしまい恐縮です。
よろしくお願い申し上げます。




函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長

藤原功生



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]