忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成23年11月3日(木)10:30~12:30
田邊義隆(近畿大学准教授)の講演会

聞く活動を大切にした外国語活動の授業設計
VTRによる授業解説

はじめに
・学生時代に英語は勉強したはずなのに、会話の中で
知っている単語が出てきても聞き取れない。
文字にして目で確かめないと意味がわからない。
この原因は?
・聞く活動=英語のシャワー?
・聞き続けることが大切?
・コミュニケーションってたくさん話すこと?

聞く活動(リスニング)とは
「リスニングとは受容技能ですが、受動的ではありません。
聞こえてくる音の連続をもとに、意味のかたまりに分けな
がら、統合的な組み立てをつかみ、意味を構築していく能
動的なプロセスで、積極的な作業が要求されます。
また、長いものになると、文と文の結びつきをとらえ、話
の筋を追っていくためには、知的に処理しなければなりま
せん。よく聞こえなかった部分があっても、文脈全体から
推論して内容的に整合性を持たせます。」(岡他 2004:72)

「たっぷり聞かせる」ために、「意味のわかる大量のイン
プット」を与えるために

「子どもが母国語を習得する過程が示すように、意味のある
文脈でたくさんの英語を聞かせ、その中から学習者自身に、
新しい単語や文型・文法事項を含む文の意味を類推させ、さ
らに規則を帰納的に発見させ、習得させることが、言語習得
理論的にも理にかなっています。」(樋口編著 1996:13)

・聞く必然性のある状況づくり、聞きたいと思わせる場面設定
・理解させるための手立て
○視覚資料(例:絵、実物)やジェスチャーなど、非言語情報の補助
○既習事項の活用(言語材料、背景知識)
○日本語の効果的な利用(目的の提示、理解確認)

単元指導計画作成の手順
1)指導/到達目標の設定
2)題材の決定
3)主要な活動の決定
4)単語や表現の選定
5)国際理解や他教科との関連の検討
6)評価の観点、方法の検討

外国語活動の授業展開モデルと本日の研究授業
1)あいさつとウォームアップ
2)復習
3)新教材の導入(モデル対話等の提示)
4)新教材の反復練習(パタンプラクティスなど、歌やチャントも利用)
5)展開(ゲーム・遊び) ←体験・創作活動への橋渡し的活動
6)体験・創作活動(コミュニケーション活動・自己表現活動)
7)まとめとあいさつ
当研究授業では「展開」までを扱い、「体験・創作活動」は第5時で行う。

当研究授業における単元指導計画の詳細

英語ノート L7 「自分の1日について話そう」のTT実践
          @東大阪市立枚岡西小学校
第1時「時刻の言い方を知ろう」:数字1~12、15、30,45の復習
→キーナンバーゲーム→時刻の言い方→グループでメモリーゲーム→時差クイズ

第2時「日常生活の言い方を知ろう」:時刻復習→日課的な動作の言い方導入
(田辺先生の一日)→日課的な動作リスニングクイズ→日常生活の反復練習→
Let's Chant(以下、毎時復習として行う)→日課カルタ

第3時「自分の一日を言ってみよう」:時刻、日課的な動作の復習→自分の一日
の言い方導入(竹田先生の一日)→外国の子どもの一日リスニングクイズ→
日課表現の反復練習→マッチングゲーム

第4時「友だちの一日についてたずねてみよう」:自分の一日の復習→日課の
たずね方導入(サントスくんの一日)Who am I?クイズ→日課のたずね方反復練習
→竹田先生になりきり神経衰弱

第5時「友だちの一日を知ろう」:日課のたずね方復習→ミッション:友だちの
日課調査!→単元の振り返り

当研究授業の観点(抜粋)
○HRTを中心として進めるTTの展開
○役割分担のあり方→HRTとGTの息のあった連携プレー!?
○英語が苦手(自己申告!)な小学校教員が必死に取り組む姿勢
○他教科で扱う題材を用いた導入の工夫
○聞く活動を大切にした指導の工夫

本時は第4時(全5時)「友だちの一日についてたずねてみよう」

講演前にアイスブレイキングがありました。
簡単な英語での挨拶を近くの方と・・・
私はタロウさん、カズエさん、カオルさんとの4人。
なぜか「カオル」という名前が出てこない・・・。
やっぱり私のCPUが古くなってます・・・。

これで、一気に会場の雰囲気がアットホームに・・・。

以下は講演の中でのお話の抜粋です。(断片的で申し訳ありません)

かつては音声による指導がなかった。
聞かせるコンテンツが大切。
コミュニケーション活動とはたくさん話させることでいいのか?
話す前に「聞くこと」が大切では?
何かを聞いて反応する。
くいつくネタは?
子どもの背景的知識を知っているのは学級担任。
日本語が必要。45分しかないので効率的に。

スモールステップが積み重ねられて向上につながる
外国語活動の鍵は復習をしっかりとやること。

振り返りは1単位時間ではなく、個人的には1単元1回でもいいと
考える。

儀式的な「ふりかえり」にしてはいけない。

How are you today?
一斉に聞いた後、2人の教師で一人一人(全員ではなく列を決めて)
個別に確認しないと理解を確認できない。

What's the date today?(理由もなく日付を聞かない。修学旅行まで何日?
1,2,3,・・・。(英語でカウント)

英語ノートのチャンツ。
付け足した。I sudy (English).  I eat (school) lunch.

復習は徹底して。言えなかったら、もう一度。

「火曜係」などを決めて、一人一人に言わせる。
個人レベルでの確認が大切。

サントス君の日課を英語で知らせる。
その後で・・・
サントス君はどこに行っているでしょう。
何時、何時と聞いていたね。何て言っているのかな?(文字は見せない)

Does サントス go to school?
No,he doesn't.

He goes to カカオ farm.

I like チョコ very much.
Do you like チョコ?

学級担任が日本語で説明し確認する。
サントス君とみんなのちがいは?
つごうで学校に行っていない子どももいる。

時刻の聞き方わかった人?

What time do you get up?

クイズ「Who am I?」

I get up at 6:30.
I eat lunch at 12:45.
I ride a bicycle.
・・・・

答えは校長先生でした。

VTRで実際の場面を提示し、非常にていねいな説明を
してくれました。

きちんとひとつずつ前の復習を確認し、理解不十分の時
には、また、前に戻って行う。
これは、中学校でも鉄則です。
非常に勉強になった講演会でした。
午後を欠席して申し訳ありませんでした。

 

 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]