忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語英文学会のお知らせ

1.日時 平成28年6月11日(土)

13:00総会 13:30 研究発表 

2.会場 北海道教育大学函館校大会議室

3.研究発表
(1)木村圭祐(北海道教育大学大学院)
受容語彙サイズと自由英作文の流暢さについての考察

(2)佐々木昌太郎(高知工業高等専門学校)
認知文法に基づいた無冠詞名詞と不定詞の分析

(3)濱田英人・斎藤堯仁(札幌大学)
メタファーの本質的側面に関する一考察

(4)井上能孝(函館日米協会)
開港場箱館の<諸術調所>事始め
-蘭学者・武田甲斐三郎なればこそ-


公開シンポジウム

小中高大連携を目指す英語教育実践と
多言語・多文化共生教育への可能性

発表者
伊藤光(附属函館小)、福留志織(附属函館中)
櫻井みちる(函館中部高)
長山美咲他(北海道教育大学函館校3年生次学生)



PR
今年度、研究部長に就任した藤原先生(ラ・サール中)からの
お知らせです。

ラ・サール、白百合、そして、遺愛は中学部と高校部を併せ持つ
ハイブリッドです。

中英研と高英研をつなぐ役割を果たしています。
小中高大の連携がさらに強化されることを願っています。

では、以下のお知らせをご覧下さい。




中英研学習会メンバーの皆様、こんにちは。
学習会オーガナイザーの藤原です。

春季大会などで土日もなかなか時間のとれない毎日かと思いますが、
適度に休みつつ心身ともに健康に頑張りたいところですね・・・!

中英研学習会では、少しでも先生方や学生の皆様のお役に立つべく、
「中高連携」も視野に活動を広げていきたいと思っています。


〇高英研との連携について
藤原は高英研の常任幹事もしていて、高英研での公開授業もやっています。
そんな中で昨今感じるのは、「中高のギャップ」です。

昨年の夏期研修会での高専の臼田教授の発表にもあったように、中学英語
の実態と高校英語のニーズにはまだ大きな隔たりがあるのが事実でしょう。

中学が「コミュニケーションの素地」を養うことを目指すのに対し、高校
には「大学進学」「進路実現」といった実績が常に求められるというプレッ
シャーもあります。

中英研学習会が、市内および近郊中高の先生方が英語授業法をシェアする
場でありたいと思っています。

今後はいっそう中高連携意識したワークショップを実施していきたいと考
えていますので、ぜひぜひご活用ください!


〇高英研常任幹事会に参加してきました
5月12日(木)、中部高校を会場に函館地区高英研常任幹事会が行われました。

その場で、中英研学習会のお知らせをしたのですが、高英研の先生方も中高
連携には大変興味を持たれている様子がうかがえました。

高校の先生方には、素晴らしい英語力をお持ちで英語教育に対する熱い情熱
をお持ちの先生方がたくさんいます。

学習会で交流を持てるといいですね♪

高英研の研究大会や公開授業などに中学の先生方が参加するのも良い機会と
なると思います。

今後は高英研の情報もどんどんこちらから流していこうと思いますので、
ぜひ相互交流しましょう!


〇来週の学習会内容変更のお知らせ
第2回学習会がいよいよ来週月曜日、5月23日に迫りましたね!
そんな中、うれしい連絡が藤原のもとに入りました。

西高校教諭で前回の学習会にも来てくれた高西先生が、次回の学習会のオープ
ニングトークをしてくれるとのことです!

前回、藤原が実演した「他己紹介」に関連したワークショップをしていただけ
るようです。

早速、中高連携に向けた良い機会が持てそうですね!

ということで、次回の学習会は・・・

前半: 高西先生(西高校)のワークショップ 「自己紹介アクティビティーに関連
した指導法とアイスブレーク」

後半: 小川先生(椴法華中)のワークショップ 「生徒が安心して活動できる授業
づくり ~基礎基本の習得と活用~」

の豪華2本立てとなります。

時間と場所は変わらず、5月23日(月)18:30から函館ラ・サール中学校予備A教室です!
皆様のご参加、お待ちしております♪




函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭






今回は、中英研学習会との初のコラボとなります。

中英研からは小川先生(椴法華中)。
METSからは高西先生(西高)。

ご気軽に足を運んで下さい。

高西先生からの案内を以下に紹介します。





Hello, METS members!



We’ve decided to cancel the regular monthly Mets meeting of
May due to Mets organizers’ schedule conflict.

Instead of that, we’d like to hold May Mets in another way,
collaborating with the Society for Junior High English
Education in Hakodate. The detail is as below.



<>

Presenter 1:Takayuki Takanishi(Hakodate Nishi High School)

“Name Card Exchange Activity”(15-20 mins)



Presenter 2: Fumihiro Ogawa(Todohokke Junior High School)

“How to organize English classes in which students can be active with
confidence”



Date: Mon, May 23rd

Place: Hakodate La-Salle Junior/Senior High School

Map: https://plus.google.com/111838436096794005555/about?gl=jp&hl=ja

Transportation: https://www.h-lasalle.ed.jp/gak/gframe.htm
Time: 6:30 p.m. to 8:00 p.m.



The study session at La-Salle junior/senior high school is held every
month. This time, some Mets members are supposed to join the meeting. So,
let’s get together at Hakodate La-Salle. I promise that this opportunity
will provide you with a new “discovery.”


If you are attending the meeting, RSVP by e-mail by 21st of May (Sat).




TRANSMISSION



TO:
NAME TAKAYUKI TAKANISHI
SCHOOL HAKODATE NISHI HIGH SCHOOL

E-mail *takax2.rs@gmail.com <takax2.rs@gmail.com>*

FROM:
NAME
SCHOOL

HAKODATE METs : HAKODATE METs MEETING

Yes, I will attend the meeting.

or

No, I will not attend the meeting.

MESSAGE

中英研学習会に関する広報は以下から。

ダウンロード

ダウンロード





今、懇親会のしおりが完成しました。

どろなわとはよく言ったものです。
まさしくそのとおりのことをやっています。

しかしながら、総会の提案事項は昨夜9時ちかくまで、
役員で協議をしました。

役員の集まりは1月から数えて3回目です。
今回は役職の交代もあり、なかなか手強いものでした。

どうすれば集まりやすいか。
会員同士のネットワークをいかに広げるか。

様々な観点から議論を重ねました。

総会の参加者は約25名。
懇親会は来賓を含め9名。

来賓は顧問と教育大学から福田教授が参加してくれます。
小中高大の連携は非常に有益と考えています。

懇親会は今からでも申し込んで下さい。

自分で好きなものを注文してください。
かかった経費をお支払い頂ければよろしいです。

パンフレットは以下から。

ダウンロード

ダウンロード

申込は下記まで。
090-9512-7330 安達まで。



総会について

議事
1)平成26年度事業報告
ア 会務、事業報告
イ 会計決算報告
ウ 会計監査報告

2)平成27年度事業計画案
ア 事業計画案
イ 予算案
ウ 役員改選
エ 新旧役員挨拶

会長から
北海道英語教育研究会の会則が改訂されました。
(H26.11.20.)

第3条
本会は、中学校の英語教育に関する事項を研究し、
会員相互の研修と識見の向上に努め、北海道の英
語教育の振興を図ることを目的とする。

第8条
本会の決議機関として理事会をおく。理事会は、
北海道中学校・高等学校英語教育研究大会前日
に開催し、次の事項を審議する。

1 事業計画
2 予算・決算
3 役員の選出
4 会則の改訂 等

昨年、渡島支部張であった川野校長と協議し、
上記の改訂に合わせて、以下のように支部長
を交代制とすることにしました。


平成28・29年度 函館市
平成30・31年度 渡 島
平成32・33年度 函館市
平成34・35年度 渡 島
平成36・37年度 函館市
平成38・39年度 渡 島

北海道中学校英語教育研究会会費(年2,000円)は、
1,000円ずつ納める。

事務局は当面2年交代とする。

なお、公開授業は持ち回りとなりますが、
平成29年度は札幌市が行う。

平成29年度以降は、体制が整ったブロックも
担当する。

会長としては、来年度(平成29年度)に函館市で
開催したいと考えております。

総会で提案し、7月の夏期研修会までに、ご意見を
伺い、研修会当日に臨時総会を開催し承認を得たい。

授業候補者選出は今年の5月末に行う予定です。
今回間に合わない会員でも、次の機会のために、
入念な準備が可能となります。

平成29年度に立候補しても、複数の立候補があった
場合は、はずれる場合もあります。

中堅の組織およびネットワーク強化には全道規模の
研究大会が必要と考えます。

「英語でつながろう 函館 2013」の経験を基に、
選択と集中を図り、開催したいと願っています。






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]