忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月10日の田尻教授のセミナーについて

田尻教授とベネッセさんのご厚意でかるた体験会の翌日の午前に
時間をとって戴きました。

「頭と心を動かす授業づくり」のテーマに沿って、指導案へのアドバ
イスをもらいたいです。

また、実際に録画した活動の様子から示唆をもらいたいです。

小学校6年生3学期の外国語活動から入門期の中1の4月、
5月の英語授業にポイントを絞って有効な指導方法を紹介して
いただきたいです。

時間は2時間。

教授の「そんな短い時間では無理です」との声が聞こえてきます。

でも、無理を承知で頼んでみます。

皆様にはお時間をとっていただき、多数の方に参加していただけ
ると、この会を企画した甲斐があります。

なお、かるた研修会と翌日のセミナーに会場を提供していただき
ました白百合学園には深く感謝申し上げます。


          記



田尻教授による英語セミナー0810

1 日時 平成25年8月10日(土) 10;00~12:00

2 会場 函館白百合学園中学・高等学校

3 会費 未定(後日、HPでお知らせします。)

4 申込 メールでの申込 ktadachi@nifty.com
     電話 090-9512-7330(17:00~20:00)
     FAX 0138-59-3297(17:00~20:00)
     函館市中英研会長 安達克佳 宛

     1 お名前
     2 学校名または所属研究会(一般の方は「一般」と記入。)」
     3 緊急連絡先(メールアドレスまたは携帯電話番号)
     ※メールまたはFAXの場合、1~3をお忘れなく。

5 〆切 平成25年8月2日(金)



11月1日(金)に授業公開をする先生、それを支援する小・中・高の
先生たち・・・。

7月に入ってから、小学校3つ、中学校2つ、高校1つの公開があります。
「英語でつながろう」の研究担当が積極的に関わっています。
ここでは小中高の垣根はありません。

昨日は恵山中学校の木村君枝先生の授業に私と寺崎先生が参加しました。
そこでの私の名前はマイケル。

生徒:Whwre do you want to go ?

マイケル:I want to go to Arizona.

生徒:Why ?

マイケル:I love snakes. I want to eat a lot of snakes.

ヘビが好きなマイケルの印象は強かったようです・・・。
当てられた3人の生徒が3人ともマイケルとの会話を発表しました。
私も楽しかったです。

許可を得て授業を録画しました。

この活動を見て、田尻教授からの示唆はもちろん、
皆さんの示唆も戴きたいです。

木村先生は「ぜひ、辛口のコメントを!」とおっしゃっていました。
木村先生はガッツがあります。

私も負けぬようにこの写真を見てがんばりたいです。



暑さに負けずにがんばりましょう!


あと、約3ヶ月。
11月1日「英語でつながろう 函館 2013」に向けて、ひとつになりましょう!






※セミナーの内容は変更になる場合がございます。
  その場合はこのブログでご連絡いたします。 





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]