あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「英語でつながろう 函館 2013 」に寄せて
田中 久
今迄に函館市において中・高連携による北海道英語教育研究大会は、
昭和40年(600人参加)と昭和52年( 400人参加 )の二回行わ
れている。
今回の「英語でつながろう 函館 2013」は小・中・高の教師が
連携した初めての大会になります。一昨年小学校、昨年中学校、本年
高等学校と学習指導要領が改定されました。
又各大学においても外国語教育に関してカリキュラムや指導法に変革
が見られるようになりました。いよいよ小・中・高・大を通じた一貫
性・系統性のある英語教育が身近なものになろうとしています。
函館市中学校英語教育研究会は昭和25年に発足し、昭和38年には函館
地区高等学校英語教育研究会が誕生しました、その誕生には色々な苦
労もありましたが、上記二回の研究大会はこの両者の絶大な協力と支
援によって大きな成果をあげました。
本年6月、遺愛高校において、函館地区高等学校英語教育研究会の本
年度総会が行われ、その後25年前の函館地区英語弁論大会の懐かしい
ビデオを見ながら、50周年記念式典が和やかに挙行されました。
函館中学校英語教育研究会も、今日に至るまで伝統ある諸行事を見事
にこなして来ています。特に昭和27年に第一回が開催されて今年62回
になる英語祭は大変歴史のある行事で、私も50数年前に勤務する付属中
学校から、当時公民館で行われていた英語祭に生徒と共に楽しく参加し
たことを今でも懐かしく、鮮明に思い出します。
昭和38年、高校側で函館の英語教育のコーナーストーンとして研究会が
発足されてから、中学校と高校の種々の連携が見られるようになりました。
発足間もなく中・高共同研究による「中学校における文型・語彙の研究」
は全道での発表のあと、選ばれて全国で発表されています。その後市内の
中学3年生に高校の英語教師のグループと中学校の英語教師のグループで
テスト問題を作成し、両方で採点しその狙いや点数の開きはなぜ生じるか
ということをかなり徹底して話し合ったこともあります。
また中学校の三大事業に含まれる、英語暗唱大会、英語弁論大会などに
ジャッジとして招かれていますが、年々そのレベルが向上しているのを
嬉しく感じています。
そのことは昭和38年から道内でもいち早く開かれている函館地区高等学
校英語教育研究会主催の英語弁論大会の優勝者、準優勝者が全道大会で
も毎年必ず上位入賞を果たしてきているという事実が証明しています。
特にこのコンテスト出場者がその後、市内の中・高の英語の教師として
仲間になって活躍されているのは嬉しい限りです。
北海道教育大学函館校でもマルチメデイア国際語学センター主催(福田
薫教授)で、12月7日に函館英語プレゼンテーションコンテスト(今年
は大学生の部)を行うことになっています。
本大会を主催する函館市中学校英語研究会(安達克佳会長)としては今
後4年毎の開催を考えているようで、今後函館を起点にした小・中・高・
大の真の連携を期待したい。
(北海道教育大学函館校非常勤講師)

田中 久
今迄に函館市において中・高連携による北海道英語教育研究大会は、
昭和40年(600人参加)と昭和52年( 400人参加 )の二回行わ
れている。
今回の「英語でつながろう 函館 2013」は小・中・高の教師が
連携した初めての大会になります。一昨年小学校、昨年中学校、本年
高等学校と学習指導要領が改定されました。
又各大学においても外国語教育に関してカリキュラムや指導法に変革
が見られるようになりました。いよいよ小・中・高・大を通じた一貫
性・系統性のある英語教育が身近なものになろうとしています。
函館市中学校英語教育研究会は昭和25年に発足し、昭和38年には函館
地区高等学校英語教育研究会が誕生しました、その誕生には色々な苦
労もありましたが、上記二回の研究大会はこの両者の絶大な協力と支
援によって大きな成果をあげました。
本年6月、遺愛高校において、函館地区高等学校英語教育研究会の本
年度総会が行われ、その後25年前の函館地区英語弁論大会の懐かしい
ビデオを見ながら、50周年記念式典が和やかに挙行されました。
函館中学校英語教育研究会も、今日に至るまで伝統ある諸行事を見事
にこなして来ています。特に昭和27年に第一回が開催されて今年62回
になる英語祭は大変歴史のある行事で、私も50数年前に勤務する付属中
学校から、当時公民館で行われていた英語祭に生徒と共に楽しく参加し
たことを今でも懐かしく、鮮明に思い出します。
昭和38年、高校側で函館の英語教育のコーナーストーンとして研究会が
発足されてから、中学校と高校の種々の連携が見られるようになりました。
発足間もなく中・高共同研究による「中学校における文型・語彙の研究」
は全道での発表のあと、選ばれて全国で発表されています。その後市内の
中学3年生に高校の英語教師のグループと中学校の英語教師のグループで
テスト問題を作成し、両方で採点しその狙いや点数の開きはなぜ生じるか
ということをかなり徹底して話し合ったこともあります。
また中学校の三大事業に含まれる、英語暗唱大会、英語弁論大会などに
ジャッジとして招かれていますが、年々そのレベルが向上しているのを
嬉しく感じています。
そのことは昭和38年から道内でもいち早く開かれている函館地区高等学
校英語教育研究会主催の英語弁論大会の優勝者、準優勝者が全道大会で
も毎年必ず上位入賞を果たしてきているという事実が証明しています。
特にこのコンテスト出場者がその後、市内の中・高の英語の教師として
仲間になって活躍されているのは嬉しい限りです。
北海道教育大学函館校でもマルチメデイア国際語学センター主催(福田
薫教授)で、12月7日に函館英語プレゼンテーションコンテスト(今年
は大学生の部)を行うことになっています。
本大会を主催する函館市中学校英語研究会(安達克佳会長)としては今
後4年毎の開催を考えているようで、今後函館を起点にした小・中・高・
大の真の連携を期待したい。
(北海道教育大学函館校非常勤講師)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター