忍者ブログ
あわてない、あわてない・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文部科学省による報告です。
詳細な説明があります。

円滑な引継ぎのために、中学校教師も知っておく
必要があります。

ご参考に。
以下より。

小学校における英語教育の充実について

小学校の英語教育の充実



PR
福留志織先生(北海道教育大学函館中学校)からのご案内です。


本校英語科では、生徒向けの(教員も聞いてもきっと興味深いと思われます。)
英語教育に関する講演を、北海道教育大学准教授、伊藤美紀先生をお招きして、
『日本語教育から考える英語教育』というタイトルで開催いたします。

言語比較や、メタ言語能力の観点から興味深い内容と思われます。
たくさんの方の参加を期待しております。

問い合わせ・申し込みは以下より。

ダウンロード

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
学習会メーリスご登録の皆様、こんばんは。
オーガナイザーの藤原です。

今年のシルバーウィークは飛び石連休で、なかなかリズムの作り
づらい一週間でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨日は高校の英語弁論大会が開催され、白百合学園を会場に大変
白熱したスピーチが繰り広げられたとのことです。

中学校のスピーチコンテストも迫ってきましたが、指導に当たら
れている先生方もたくさんおられるのではないでしょうか?

明日は申し込み締め切りですね!
私も急ピッチで英文スクリプトの校正に、日夜苦しんでおります…(今更!w)



〇第6回学習会のご案内〇

日時: 9月26日(月) 18:30~19:30

場所: 函館ラ・サール学園 *予備1教室*

内容:
①中野志穂先生(銭亀沢中学校)によるワークショップ
*※研究授業検討を兼ねる※*
②藤原(函館ラ・サール中高)によるワークショップ
③今年度下半期の発表予定の決定

前回のメールでお知らせした通り、明日、第6回学習会兼公開授業
検討会を行います。

学習会後に短時間で、今年度下半期の学習会実施日程と発表者を決
めたいと思っています。

つきましては、ご参加の先生方には*「勤務校の年間行事計画」*を
持参いただけると幸いです。

また、上半期に毎月実施した学習会の実施形態に関してご意見等ご
ざいましたら、その場で頂ければ下半期に反映したいと思っており
ます。

なるべく参加される先生方のご都合に合わせて日程を組みたいと思
っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

たくさんの先生方のご参加、お待ちしております!


〇定期試験について〇

2期制を採用している本校では明日から前期末テストが始まります。
定期試験は「どんな生徒に育ってほしいか」、また「これまでの
授業の総確認」という意味を込めていつも作問していますが、同
時に将来の大学入試に対応するためにいわゆる模試的な問題もバ
ランスを見て出題しています。
(本校では中学から年3~4回の全国模試があります…)

私は、*「こんなことを言いたいなあ」と思った瞬間に英語が口か
ら出せる「クイックレスポンス」の力の養成*に力点を置いて授業
をしているので、*テストでもシンプルな「シチュエーション英作
文」を中心に出題*します。

定期テストで問う形式は、もちろん普段の授業でも小テスト等を活
用して徹底して鍛えておきます。

テスト作問で頼りにしているのは、靜哲人先生の『英語テスト作成
の達人マニュアル』(大修館書店)です。

以前「北の英語大学」で紹介されて読んでみたのですが、テストは
「どこまでシンプルにできるか」が大事であるという内容になって
いて、*靜先生の相変わらずキレッキレのテスト理論*が網羅されて
います。

先生方は作問の際、どんなことに注意されているでしょうか。

自分の理想も入れつつ、成績として形に残るテストの作成は、教師
の究極目標の一つかもしれません。

ぜひ近いうちに学習会で、テストについてのアイディアもシェアで
きればいいですね!


朝夕の寒暖の差が大きくなってきました…。

体調を崩しやすい時期ですので、ぜひご自愛ください★
今後ともよろしくお願い申し上げます!


函館市中学校英語教育研究会研究部長
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
藤原功生





夏休み前にパソコンをメンテナンスに出しました。
それで仕事をするのにi-Padを使ってみました。

孫のビデオをとるための道具だったそれは、
私のパソコン替わりとなりました。

アプリを探していたら、「ネットで英会話」を
見つけ、試してみました。

案の定、25分間話し続けるのにけっこう困りました。
毎回、話題を選んで準備などできません。

回数を重ねていくうちに、前半は自由に、
後半は課題の答え合わせとしました。

私はあえてネイティブではない方を選びました。
日本とは遠く離れた国の方です。

これが、また、おもしろい。

料理、民族衣装、治安などのお国事情を知ること
ができます。

結婚式の話は最近ではもっとも驚いた話題です。

私は今までいくつもの英語学習教材を試していますが、
一対一でなんとかしなくてはいけない環境は、語学学
習には最適だと思います。

講師にもよりますが、お互いに、学習スタイルについて
相談し、練り上げていくとよい。

講師は自由に選ぶことが可能です。

私は2人目で今の方と出会いました。
年齢は息子よりも若い女性です。

アメリカの大学で英語を学び、今、次の留学を考え、
母国で講師として収入を蓄えています。

i-Padを外に持ち出し、私の家の外壁工事のための
足場を見せたこともあります。

日本の家屋について、とても興味をもってくれました。

講師によって、レッスンポイントは違います。
経験が浅い私の講師は経済的な料金です。

講師の時間を見て、レッスンを選びます。
毎日続けて英会話できるのはとてもいい。

私のはじめての英会話の相手はマギー。
赤い髪の5歳の女の子でした。

大学受験のために乗っていた列車で、勇気を出して
話しかけました。

自分の英語がはじめて本当に使えると感じた。
あの衝撃は忘れられません。

そして、今でも、もっと自由に会話できるように
日々トレーニングしています。

皆さまも、英語を楽しんでくださることを願っています。

さて、それでは、今日のレッスンの準備をします。
宿題に出ていた女優の情報をまとめて、映画を話題に、
言いたいこと、聞きたいことを準備します。

ある意味、S.E.(Survival English)です。
私の造語ですので、辞書にはありません。

困り果てた時に浮かんだ言葉は、案外忘れません。

では、月曜日(9月26日)の学習会でお会いしましょう!
会場はラ・サール中学校。
時刻は19時です。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校  校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
 平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Copyright © [ せっせせっせと・・・ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]