あわてない、あわてない・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学習会、メーリスにご登録の皆様、こんばんは。
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
本校は今日が今年の授業最終日でした。
明日が大掃除と終業式、明後日から他校より一足早く冬休み
に入ります♪
とはいっても、ほとんどの生徒は学校に残り、「冬期講習」
に参加しますので、実質的には登校日です…。
私が担当する中2英語では、応用・基礎の2コースに分かれ、
1コマ70分の講習を合計6日間実施しますので、仕事量とし
ては激増します…(汗)
教員も生徒も、冬休みに向けてラストスパートといったと
ころですね!
〇冬期研修会のご案内(再)〇
日時: 12月26日(月) 14:00~16:00
場所: 函館ラ・サール学園 多目的教室
内容: 3名の英語教員によるワークショップ
さて、先日もご案内申し上げた冬期研修会ですが、申し込み
の締め切りが来週月曜日に迫りました。
懇親会と合わせて*12月19日(月)が申し込みの締め切り*です
ので、お忘れなきようにお願いいたします。
案内と申込書を添付いたしましたので、ご確認ください。
案内は以下から。
ダウンロード
申込用紙(懇親会も含む)は以下から。
ダウンロード
〇第8回学習会 実施報告(お礼)〇
先日の学習会では、綿谷先生から素晴らしいワークショップを
していただきました。
まだ興奮が冷めやりませんが、何よりも綿谷先生の「毎日の授
業が楽しくて仕方ない」というコメントが印象に残っています。
授業について語る綿谷先生は本当にイキイキとされていて、授
業を心から楽しんでいる様子に心を打たれました。
また、英語教育についてよく研究されていて、お話の内容が理
論的裏付けを持っていたこともあって、とても説得力のある授
業実践だったと思います。
これからもぜひ、いろいろなところで発表をしていただきたい
と思っていますし、函館市中英研は若手に発表の場を提供する
場でもあり続けてほしいと願います★
改めて、綿谷先生、素晴らしいワークショップをありがとうございました!
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
本校は今日が今年の授業最終日でした。
明日が大掃除と終業式、明後日から他校より一足早く冬休み
に入ります♪
とはいっても、ほとんどの生徒は学校に残り、「冬期講習」
に参加しますので、実質的には登校日です…。
私が担当する中2英語では、応用・基礎の2コースに分かれ、
1コマ70分の講習を合計6日間実施しますので、仕事量とし
ては激増します…(汗)
教員も生徒も、冬休みに向けてラストスパートといったと
ころですね!
〇冬期研修会のご案内(再)〇
日時: 12月26日(月) 14:00~16:00
場所: 函館ラ・サール学園 多目的教室
内容: 3名の英語教員によるワークショップ
さて、先日もご案内申し上げた冬期研修会ですが、申し込み
の締め切りが来週月曜日に迫りました。
懇親会と合わせて*12月19日(月)が申し込みの締め切り*です
ので、お忘れなきようにお願いいたします。
案内と申込書を添付いたしましたので、ご確認ください。
案内は以下から。
ダウンロード
申込用紙(懇親会も含む)は以下から。
ダウンロード
〇第8回学習会 実施報告(お礼)〇
先日の学習会では、綿谷先生から素晴らしいワークショップを
していただきました。
まだ興奮が冷めやりませんが、何よりも綿谷先生の「毎日の授
業が楽しくて仕方ない」というコメントが印象に残っています。
授業について語る綿谷先生は本当にイキイキとされていて、授
業を心から楽しんでいる様子に心を打たれました。
また、英語教育についてよく研究されていて、お話の内容が理
論的裏付けを持っていたこともあって、とても説得力のある授
業実践だったと思います。
これからもぜひ、いろいろなところで発表をしていただきたい
と思っていますし、函館市中英研は若手に発表の場を提供する
場でもあり続けてほしいと願います★
改めて、綿谷先生、素晴らしいワークショップをありがとうございました!
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
PR
紹介が遅れて申し訳ありません。
以下のフォーラムが開催されます。
H28年度小中連携フォーラムについてお知らせします。
日時:平成28年12月18日(日)9:30-16:30(9:00受付開始)
場所:札幌全日空ホテル 3階 祥雲(札幌市中央区北3条西1丁目2-9)
参加費:無料(小学校英語に興味がある方ならどなたでもご参加できます)
申込方法:sho_chu_renkei@j.hokkyodai.ac.jp宛に以下の事項の記入の上お送りください。
1.おなまえ(ふりがな) 2.勤務先(ふりがな) 3.ご連絡先 TEL・E-mail
申込締切:12月9日(金)
当日参加もできますが事前の人数把握にご協力ください。
9:00受付開始
9:30 開会式 挨拶 北海道教育大学理事・副学長 大 津 和 子
10:00 事業説明 北海道教育大学札幌校 教授 萬 谷 隆 一
10:10~10:55 実践発表(司会:志村 昭暢)
「英語教育強化地域拠点事業における教科化に向けた小学校英語の取り組み 」
寿都町立寿都小学校 教諭 八 木 啓 太 氏
寿都町立潮路小学校 英語指導職員 今 泉 はるか 氏
10:55~12:05 附属小・中学校 実践発表(司会:志村 昭暢)
「『小学校における教科としての「英語」の導入と中学校への円滑な接続』
~研究開発学校としての4年間の取組~」
北海道教育大学附属函館小学校 教諭 伊 藤 光
北海道教育大学附属旭川中学校 教諭 小 野 祥 康
12:05昼休み
13:30~14:40ワークショップ (司会:萬谷 隆一)
「やりとりから生まれる習得をめざして」
東京学芸大学 教授 粕 谷 恭 子 氏
14:40休憩
14:50~16:20 シンポジウム(司会:石塚 博規)
「小学校・中学校における英語授業の分析と改善」
大阪教育大学 教授 柏 木 賀津子 氏
愛知教育大学 教授 建 内 高 昭 氏
東京学芸大学 教授 粕 谷 恭 子 氏
北海道教育大学旭川校 教授 石 塚 博 規
16:20~16:30 閉会式
CELENETメンバーはログイン後、下記URLからパンフレットをご覧になることができます。http://celenet.info/file.php?id=1215
以下のフォーラムが開催されます。
H28年度小中連携フォーラムについてお知らせします。
日時:平成28年12月18日(日)9:30-16:30(9:00受付開始)
場所:札幌全日空ホテル 3階 祥雲(札幌市中央区北3条西1丁目2-9)
参加費:無料(小学校英語に興味がある方ならどなたでもご参加できます)
申込方法:sho_chu_renkei@j.hokkyodai.ac.jp宛に以下の事項の記入の上お送りください。
1.おなまえ(ふりがな) 2.勤務先(ふりがな) 3.ご連絡先 TEL・E-mail
申込締切:12月9日(金)
当日参加もできますが事前の人数把握にご協力ください。
9:00受付開始
9:30 開会式 挨拶 北海道教育大学理事・副学長 大 津 和 子
10:00 事業説明 北海道教育大学札幌校 教授 萬 谷 隆 一
10:10~10:55 実践発表(司会:志村 昭暢)
「英語教育強化地域拠点事業における教科化に向けた小学校英語の取り組み 」
寿都町立寿都小学校 教諭 八 木 啓 太 氏
寿都町立潮路小学校 英語指導職員 今 泉 はるか 氏
10:55~12:05 附属小・中学校 実践発表(司会:志村 昭暢)
「『小学校における教科としての「英語」の導入と中学校への円滑な接続』
~研究開発学校としての4年間の取組~」
北海道教育大学附属函館小学校 教諭 伊 藤 光
北海道教育大学附属旭川中学校 教諭 小 野 祥 康
12:05昼休み
13:30~14:40ワークショップ (司会:萬谷 隆一)
「やりとりから生まれる習得をめざして」
東京学芸大学 教授 粕 谷 恭 子 氏
14:40休憩
14:50~16:20 シンポジウム(司会:石塚 博規)
「小学校・中学校における英語授業の分析と改善」
大阪教育大学 教授 柏 木 賀津子 氏
愛知教育大学 教授 建 内 高 昭 氏
東京学芸大学 教授 粕 谷 恭 子 氏
北海道教育大学旭川校 教授 石 塚 博 規
16:20~16:30 閉会式
CELENETメンバーはログイン後、下記URLからパンフレットをご覧になることができます。http://celenet.info/file.php?id=1215
学習会メーリスにご登録の皆様、おはようございます。
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
ついこの間までは最高気温が氷点下だったのに、昨日今日と
打って変わったように10℃以上…。
本校では体調を崩す教員・生徒が続出しています。
先生方はお変わりありませんでしょうか?
〇第8回学習会について〇
日時: 12月12日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 *予備1教室*
内容: 綿谷魁先生(亀田中学校)によるワークショップ
*「小学校外国語活動を活かした中学入門期の指導」*
今月の学習会では亀田中学校の綿谷先生のワークショップを行います。
綿谷先生には、これまでの指導から*外国語活動との言語材料との重な
りを意識した授業や指導法の工夫*について紹介していただきます★
先日の公開授業後のアンケートでも「小学校英語との関連を扱ってほ
しい」との声が多くありました。
今後の活動にむけて大いに参考とさせていただいているところですが、
まずは学習会レベルで取り上げていければと思っています。
小学校英語は低学年導入・教科化を控え、いっそうの充実を期してい
ますが、それによって中高が受ける影響は未知でしょう。
指導プラン作成段階から意識しておかなければならない点ではありま
すが、なかなかそうも言っていられない師走の多忙な時期…。
ぜひ学習会を、みんなで一緒に考えられる機会にできればと思ってい
ます♪
2016年の学習会も早いもので今回で8回目を数え、今年の最終回となり
ます。
改めて先生方のご協力に感謝申し上げるとともに、第8回でもたくさん
の参加をお待ち申し上げます。
よろしくお願い致します。
綿谷先生の資料は以下から。
ダウンロード
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
函館ラ・サール学園の藤原よりメルマガをお送りいたします。
ついこの間までは最高気温が氷点下だったのに、昨日今日と
打って変わったように10℃以上…。
本校では体調を崩す教員・生徒が続出しています。
先生方はお変わりありませんでしょうか?
〇第8回学習会について〇
日時: 12月12日(月) 18:30~19:30
場所: 函館ラ・サール学園 *予備1教室*
内容: 綿谷魁先生(亀田中学校)によるワークショップ
*「小学校外国語活動を活かした中学入門期の指導」*
今月の学習会では亀田中学校の綿谷先生のワークショップを行います。
綿谷先生には、これまでの指導から*外国語活動との言語材料との重な
りを意識した授業や指導法の工夫*について紹介していただきます★
先日の公開授業後のアンケートでも「小学校英語との関連を扱ってほ
しい」との声が多くありました。
今後の活動にむけて大いに参考とさせていただいているところですが、
まずは学習会レベルで取り上げていければと思っています。
小学校英語は低学年導入・教科化を控え、いっそうの充実を期してい
ますが、それによって中高が受ける影響は未知でしょう。
指導プラン作成段階から意識しておかなければならない点ではありま
すが、なかなかそうも言っていられない師走の多忙な時期…。
ぜひ学習会を、みんなで一緒に考えられる機会にできればと思ってい
ます♪
2016年の学習会も早いもので今回で8回目を数え、今年の最終回となり
ます。
改めて先生方のご協力に感謝申し上げるとともに、第8回でもたくさん
の参加をお待ち申し上げます。
よろしくお願い致します。
綿谷先生の資料は以下から。
ダウンロード
函館ラ・サール中学校高等学校英語科教諭
函館市中学校英語教育研究会研究部長
藤原功生
このミュージカルは、突如、異国で暮らすことになった
ポリネシアン人の女性と、その女性の力で生まれ変わる
周囲の人々との心温まるストーリーです。
日時:2016年12月18日。開場:17:30。開演18:00。
会場:函館市民会館大ホール。会費:無料。
出演:北海道教育大学函館校生。
(ピアノ、キーボード、ドラム、ブラスバンドアンサンブル)
お楽しみに・・・。
ポリネシアン人の女性と、その女性の力で生まれ変わる
周囲の人々との心温まるストーリーです。
日時:2016年12月18日。開場:17:30。開演18:00。
会場:函館市民会館大ホール。会費:無料。
出演:北海道教育大学函館校生。
(ピアノ、キーボード、ドラム、ブラスバンドアンサンブル)
お楽しみに・・・。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[07/23 その他の世界一流スーパーコピー]
[03/11 安達克佳]
[03/10 児玉陽子]
[11/11 replique van cleef & arpel]
[01/03 安達克佳]
最新記事
(05/06)
(03/31)
(02/19)
(01/30)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あんときのワタリ
年齢:
67
HP:
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
函館市立西中学校 校長
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
平成22年度4月から函館市中学校英語教育研究会会長に就任いたしました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
P R
カウンター